2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the neural basis of developmental dyslexia and attempts at early detection and intervention
Project/Area Number |
18K02788
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
巨田 元礼 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (60739001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 哲也 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (00377459)
水野 賀史 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (50756814)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達性ディスレクシア / 読字リスクの早期アセスメント / 早期発見 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達性ディスレクシア(developmental dyslexia; DD)が、乳児期に神経発達症(neurodevelopmental disorder; NDD)と診断されていることが多いという先行研究や、DDは他のNDDと比較すると、遺伝的な側面が強いとの報告より、同胞発症NDD児のうち少なくとも一人がDDの臨床的特徴を調べる研究では、DD児やそのきょうだいにおいて、NDDのいくつかを合併する可能性があり、きょうだいにDD児がいる場合、就学後に読み書き評価を行いDDの診断が可能かを確認することは、DDの早期診断につながる可能性もあり大切と考えられた。 DD早期発見を目的に、就学前にNDDの診断で医療機関を受診している年長児に対し読字能力の評価(読字リスクの早期アセスメント)を行い、それらの児が就学後にDD診断ガイドライン検査において、どのような結果を示すかを調べる前向き研究では、1年生の8~9月は特殊音節習得前であり、流暢性を読みの速度で評価することを基本とするガイドライン音読検査によるDD診断は困難であると結論付けた。 年長時に読字リスクの早期アセスメントを実施したNDD児の就学後におけるDD診断との関連についての研究は、データを十分に集めることができなかった。集められた情報からは、就学前に療育を受けているNDD児では、IQが正常範囲でもDDを疑う読み困難児が多いが、これらの児が就学後に必ずDDと診断されるわけではないこと、早期アセスメントはDD児の早期発見に寄与すると考えられるが、対象がNDD児であるためか明確な関連が認められなかったこと、そのため、確実なDD診断のためには診断バッテリーの整備が必要であるが、早期診断を目的としたアセスメントツールについては、さらなる検討の余地があることが結論づけられた。
|