• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

北欧諸国のインクルーシブ教育における包摂と排除の変遷

Research Project

Project/Area Number 18K02793
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

是永 かな子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords北欧 / 特別ニーズ教育 / インクルーシブ教育 / 包摂 / 排除
Outline of Annual Research Achievements

研究の全体構想は、福祉国家体制のもとインクルーシブ教育を先進的に進めてきたスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドにおける包摂と排除の変遷を、文献研究と調査研究の方法論を用いて分析することを通じて、今後の日本のインクルーシブ教育の在り方の示唆を得ることであった。具体的には前年度は2000年代以降を中心に、インクルーシブ教育や多様な教育的ニーズに応じる「特別ニーズ教育」に関連する動向について、4か国および日本の比較検討を行った。文献研究としては、第一に4か国および日本のインクルーシブ教育及び特別ニーズ教育に対応する政策や現代的な改革動向について、教育現場の実践も念頭に比較した。第二にインクルーシブ教育として包括する領域、ラベリングを回避しつつ「特別」な支援を行う可能性と課題について検討した。それらは、多様な教育的ニーズに応じる特別ニーズ教育の実践として具体的には、ギフテッドも考慮した個に応じた指導実践、フィンランドにおけるマイノリティ支援としてのスウェーデン語学校での教育、移民への教育的支援、いじめへの対応、不登校対策、虐待や貧困等における子ども本人と家族への支援について現地調査を行った。調査研究では4か国に渡り、現地調査と資料収集を行った。訪問先は高知大学と協定がある大学の所在地としてフィンランド・ユバスキュラ市(ユバスキュラ大学)そしてラウカ市、ヘルシンキ市のスウェーデン語学校、協定大学のあるノルウェー・ハマール市(ノルウェーインランド応用科学大学)、協定大学のあるデンマーク・コペンハーゲン市(メトロポリタン大学)そして他デンマークの4市、協定大学のあるスウェーデン・イェーテボリ市(イェーテボリ大学)とパティレ市、トッメリラ市そしてボロース市においてフィールド調査を実施した。また北欧のあり様を念頭に日本のインクルーシブ教育の進め方についても実践的に研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

調査研究ではそれぞれ短期間ではあったものの、4か国においてフィールド調査を実施することができた。高知大学との協定校がある市のみならず、新たなフィールドも開拓することができた。それらはフィンランドではユバスキュラ市のベットタウンであるラウカ市であり、首都ヘルシンキ市である。ラウカ市での調査とヘルシンキ市のスウェーデン語学校での調査は論文として昨年度中に公表した。ノルウェー・ハマール市においてもノルウェーインランド応用科学大学の教員の協力を得てフィールド調査を行い、その調査結果も論文として昨年度中に公表した。デンマークでのフィールド調査は5市実施することができた。調査結果の一部は論文として昨年度中に公表した。スウェーデン・イェーテボリ市ではイェーテボリ大学の教員と研究協議を行い、2019年度の研究交流について具体的に協議した。パティレ市の協定校とも定点的な実践交流を行っている。そしてトッメリラ市での調査結果も論文として投稿済みである。計画以上のフィールド調査の実施と関連の情報が収集できたため、ボロース市の調査結果など、今後論文として公表するための分析を継続できる状況にある。また様々な北欧における実践を参考に日本の教育現場においてインクルーシブ教育を進展させる方法についても試行した。以上から当初の計画以上に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策について、今年度はインクルーシブ教育の具体化における通常学校の機能や役割について文献研究と調査研究を進める予定である。具体的に文献研究としては、校内体制整備プログラムや段階的支援、柔軟な学級編成等、通常学校における体制整備、教育方法、教育内容の工夫や多領域・他機関との連携に注目しつつ、考察を行う。調査研究としては、特別学校を原則廃止したノルウェーと特別学校数を年々減らしているフィンランドにおいて、現地調査と資料収集を行う。ノルウェーのノルウェーインランド応用科学大学及びフィンランド・ユバスキュラ大学を中心に研究に関する協議を進めているため、ノルウェーでは首都オスロ市とハマール市、フィンランドでは首都ヘルシンキ市とユバスキュラ市を中心に調査対象校の選定や研究協議を行い、実態調査と文献収集を行う。今後論文として公表するための分析を継続できる状況にある。それらのデータをもとに日本におけるインクルーシブ教育に関する実践研究、制度研究を遂行する予定である。

Causes of Carryover

翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画としては、2か国設定であったフィールド調査を増やすことを検討している。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (14 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] メトロポリタン大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      メトロポリタン大学
  • [Int'l Joint Research] イェーテボリ大学/オィレショー特別学校(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      イェーテボリ大学/オィレショー特別学校
  • [Int'l Joint Research] ユバスキュラ大学/Zacharias Topeliusskolan(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ユバスキュラ大学/Zacharias Topeliusskolan
  • [Int'l Joint Research] ノルウェーインランド応用科学大学(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      ノルウェーインランド応用科学大学
  • [Journal Article] デンマークにおける地方分権の推進とインクルーシブ教育改革2019

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 28 Pages: 296-301

  • [Journal Article] 小学校におけるユニバーサルデザインを意識した算数科の授業づくり-基礎・基本の定着や学び合いに焦点化して-2019

    • Author(s)
      奥宮智子・是永かな子・服部裕一郎
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 11-20

  • [Journal Article] 通常学級におけるユニバーサルデザインを活用した国語科の授業実践について―1st ステージ、2nd ステージで行う ICT の活用方法―2019

    • Author(s)
      宗石千佳・是永かな子・岩城裕之
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 特別支援学校生徒に対するアセスメントを用いた実態把握と指導への活用2019

    • Author(s)
      小川裕代・是永かな子・芝野稔
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 39-48

  • [Journal Article] 高知県における巡回相談の現状と課題2019

    • Author(s)
      奈良雅子・是永かな子・佐藤京子・芝野稔
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 31-38

  • [Journal Article] 多層指導モデルMIMを用いた学力向上を意図した特別支援教育の活用(第三報)―実態把握後の実践―2019

    • Author(s)
      是永かな子・末延久美・岡崎由佳・松本秀彦
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 49-56

  • [Journal Article] 小学校低学年の通常学級におけるMIM-PMによる継続的指導が読み流暢性に及ぼす効果(第1報)2019

    • Author(s)
      松本秀彦・名倉忍・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 199-206

  • [Journal Article] フィンランドにおける通常学校における段階的支援の動向と実践―協働教授や移民支援の視点も包括して―2019

    • Author(s)
      小曽湧司・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 49-56

  • [Journal Article] ノルウェーにおけるインクルーシブ教育を推進する学校体制2019

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 79 Pages: 171-179

  • [Journal Article] フィンランドにおける幸福感を意識したインクルーシブ教育実践2019

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 79 Pages: 181-190

  • [Journal Article] フィンランド・ヘルシンキ自治体のスウェーデン語学校における段階的支援と幸福感を意識したインクルーシブ教育実践2019

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 79 Pages: 191-201

  • [Journal Article] デンマークの教員養成およびペダゴーに関する一考察2018

    • Author(s)
      山浦祐香,是永かな子
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 67 Pages: 51-64

  • [Journal Article] フィンランドの特別教育における幸福感に関する研究動向2018

    • Author(s)
      近藤択磨・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 67 Pages: 39-50

  • [Journal Article] デンマークにおける地方分権とインクルーシブ教育改革- Helsingor municipalityの2007 年以降の変化に注目して2018

    • Author(s)
      是永かな子,眞城知己,石田祥代
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 67 Pages: 25-38

  • [Presentation] 北欧における2000年以降の インクルーシブ教育の展開と挑戦 ―障害児に対する教育を中心に―2018

    • Author(s)
      是永かな子
    • Organizer
      日本比較教育学会 口頭発表
  • [Presentation] 北欧諸国における教育の「平等」実現に向けた取り組み -マイノリティの教育機会保障 (北欧の障害のある子どもを中心に)-2018

    • Author(s)
      是永かな子
    • Organizer
      日本比較教育学会 ワークショップ
  • [Presentation] デンマークの各自治体におけるインクルーシヴ教育制度の 相違2018

    • Author(s)
      眞城知己・石田祥代・是永かな子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 ポスター発表
  • [Presentation] システマティック・インストラクションに基づく21世紀型 能力の育成を目指した生活単元学習の授業づくり2018

    • Author(s)
      谷亜由美・山﨑敏秀・鈴木恵太・是永かな子・喜多尾哲・寺田信一
    • Organizer
      日本特殊教育学会 ポスター発表
  • [Presentation] インクルーシブ教育場面における知的障害児の指導内容・ 方法の国際比較(1)―フィンランド、スウェーデンと日本の比較から―2018

    • Author(s)
      涌井恵・明官茂・横尾俊・清水潤・神山努・平沼源志・武富博文・半田健・福本徹・是永かな子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 ポスター発表
  • [Presentation] インクルーシブ教育場面における知的障害児の指導内容・方法の国際比較(2)交流及び共同学習における特別支援学級児童の指導目標の焦点化による音楽の実践2018

    • Author(s)
      清水潤・平沼源志・半田健・横尾俊・明官茂・涌井恵・神山努・武富博文・福本徹・是永かな子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 ポスター発表
  • [Presentation] インクルーシブ教育場面における知的障害児の指導内容・ 方法の国際比較(3)2018

    • Author(s)
      神山努・明官茂・涌井恵・横尾俊・清水潤・平沼源志・武富博文・半田健・福本徹・是永かな子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 ポスター発表
  • [Book] 「知的障害のある子どもと共に学ぶ」を考える-北欧の実践をふまえて-2019

    • Author(s)
      独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 編著
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      ジアース教育新社
  • [Funded Workshop] インクルーシブ教育国際セミナー2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi