2018 Fiscal Year Research-status Report
Understanding of Facial Emotions by Autistic Hearing Impaired Children and Communication Strategies to help them
Project/Area Number |
18K02798
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
平島 ユイ子 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (10637812)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自閉症を伴う難聴児 / 難聴 / 自閉症 / 感情 / 表情 / 会話 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害が知られるようになり、自閉症を伴う難聴児(以下、自閉難聴児とする)の存在が明らかになってきた。自閉症児も難聴児も会話が困難であることはよく知られているが、原因は異なる。自閉症では感情の理解や推測の問題であるが、難聴では言語聴取の問題である。自閉難聴児の会話の困難さを、難聴の困難さプラス自閉症の困難さとして捉えて良いのか、自閉難聴という独自の困難さとして捉えるべきなのかが不明である。そこで、情動認知を調べることで自閉症からくる困難さを明らかにすることにした。 対象は8歳から12歳の知的障害を伴わない学齢児で、自閉症と難聴のある自閉難聴児7人、自閉症のない難聴児20人、難聴のない自閉症児12人、難聴も自閉症もない健常児30人であった。 方法は、①顔-感情マッチング課題(顔写真と基本感情語のマッチングで表情認知検査を用いた)と②表情フリーラベリング課題(驚き、悲しみ、羞恥、心配、怒りを表す表情の絵に対して感情語を自由に想起する)を実施し、各群の間で比較した。 結果は、①顔-感情マッチング課題では、自閉難聴児は、他群より低い傾向にあったが個人差があり、有意差は確認できなかった。しかし、口の形や目の形などの細部にこだわり、感情を理解しようとする独特の方略を用いていた。②表情フリーラベリング課題では自閉症群と同等の想起語数で難聴児や健常児に比べ有意に低かった。羞恥や心配といった曖昧表情に対する語想起が特に難しかった。」 感情の読み取りには感情語を想起し周囲の情報と合わせて、感情を特定する必要があるため、感情語想起能力の低さが友達との会話継続の難しさに関係していると推察された。学校で友達の感情を推察するための支援が必要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象児の選定や保護者の了承は得られている。一部に知能検査の結果などの基本情報が欠けているため補足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
自閉難聴児は感情語想起が困難であるならば、会話継続にはゼスチャーや簡単な手話のほうが活用しやすいと考えられる。表情とゼスチャーを組み合わせて提示する感情理解課題を用いて、表情とゼスチャーのいずれを重視して感情を判断しているのかを視線計測装置を用いて明らかにする。そのための課題を完成させ、9月から12月に実施する予定である。対象となる該当年齢の自閉難聴児数を増やすため、関係教育機関を広げ協力を依頼する必要がある。
|
Causes of Carryover |
表情・ゼスチャー課題を評価するための視線計測装置の選定、購入が遅れた。次年度早期に購入予定
|