2020 Fiscal Year Research-status Report
Understanding of Facial Emotions by Autistic Hearing Impaired Children and Communication Strategies to help them
Project/Area Number |
18K02798
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
平島 ユイ子 福岡国際医療福祉大学, 言語聴覚専攻科, 教授 (10637812)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 難聴 / 表情認知 / 身振り / 視線 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本コミュニケーション障害学会(2020年)にて「自閉症スペクトラム障害を伴う難聴児は相手の身振りと表情をどう合致させるのか。」という演題で発表した。自閉症を伴う難聴児(ASD難聴児)は難聴だけの児童よりも対人面での困難さが大きいと考えられるためASD難聴児が相手の身振りと表情をどのように合致させるのかについて明らかにすることを目的とした。対象は、ASD難聴児3名と難聴児5名で、補聴器又は人工内耳の装用児で、知的な遅れはなかった。方法は、身振り・表情が一致している上半身の絵(一致課題)と一致しない絵(不一致課題)を見せて、絵の人物の意向を推測させる課題を行った。結果は、肯定の身振りと拒否の表情の組み合わせでは、両群とも表情重視で拒否と判断していたが、拒否の身振りと了承の表情の組み合わせでは、難聴児が表情重視で判断するのに対して、ASD難聴児は身振り重視、もしくは分からないと回答した。一致課題ではASD難聴と難聴児の回答は同じであった。以上からASD難聴児では拒否の身振りに対して表情に関係なく拒否と捉える傾向にあったため、周囲と理解が行き違う可能性があり、身振りにおいても語用理解を促す必要があると考えられた。 次のリサーチクエスチョンとして、自閉症難聴児が拒否の身振りを優先して解釈する理由を明らかにする必要があり、ASD難聴児が相手の顔や身振りのどこを注視し相手感情を判断するのかを明らかにすることにした。方法は、視線計測器を用いて顔と身振りに対する注視時間を測定し、コントロール群の聴児と比較する。自閉症難聴児4名と自閉症のない難聴児15名のデータを計測したところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ASD難聴児、難聴児、聴児、ASD児を対象に基本情報、表情認識テスト、表情認識課題の視線計測を実施しデータを得た。この視線計測結果から得たASD難聴児の相手表情を見るときの特徴を2021年の日本コミュニケーション学会で発表するため登録を行った。また、ASD難聴児の表情認識の特徴や関係する能力についての論文を作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの収集は終了しているため、データの解析及び学会発表と論文作成を行う。日本コミュニケーション障害学会と日本聴覚医学会での学会発表を予定している。また論文は「自閉症を伴う難聴児の表情認知」とし、自閉症のない難聴児と難聴のない自閉症児との表情認識を比較した結果をまとめる。また、「自閉症を伴う難聴児は相手の表情と身振りをどう理解するのか。」について相手表情を見た時の視線計測結果を難聴児と比較し報告する。いずれも学会投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度は、感染症拡大の影響を受け学会参加が難しく、学会参加費及び旅費が次年度に繰り越した。 2021年度は学会の開催が確実であるため学会への参加費とする。また、論文作成のための英訳費用、消耗品費として使用する。
|