2021 Fiscal Year Research-status Report
Understanding of Facial Emotions by Autistic Hearing Impaired Children and Communication Strategies to help them
Project/Area Number |
18K02798
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
平島 ユイ子 福岡国際医療福祉大学, 言語聴覚専攻科, 教授 (10637812)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 難聴 / 重複障害 / 表情 / 情動語 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
コミュニケーションに必要な表情認知について自閉スペクトラム症(ASD)児と難聴児について調べた。①ASDを伴う学齢難聴(HH+ASD)児8人の表情認知と情動語のラベリングについて,難聴(HH)児11人,ASD児12人および定型発達(TD)児40人と比較した。全対象児に次の2課題を行い,課題得点を4群間で比較した。(1)表情認知検査(FM課題):子ども版表情認知検査,表情写真と基本感情語のマッチング。(2)情動ラベリング課題(EL課題):複雑な表情の絵を見て情動語を自由に想起し記述。なお、EL課題の得点については語彙力との関係を分析した。その結果,(1)FM課題は,HH+ASDはHHやTDに比べ有意に低く,ASDとの差はなかった。(2)EL課題は,HH+ASDはHHとASDとの差を確認できなかったが,TDに比べ有意に低かった。HHはEL課題の得点が語彙力と関係していたのに対し,HH+ASDは語彙力に関わらず低かった。HH+ASD児は基本表情の読み取りの苦手さに加え限られた情動語を用いて相手感情を推測していると考えられた。②ASDを伴う12歳の難聴児2名の表情と身振りの理解について、表情と身振りの意味が相反する視覚刺激を用いて視線計測を行った。1名は目と手を見て目の表情に見合った感情理解をしていたが、他1名は手を注視しゼスシャーが示す意味で感情を解釈していた。個々に表情の意味の解釈が異なったことから、個々に情報の入力度合いや解釈が異なる可能性が考えられた。③コミュニケーションモード(手話や音声)の異なる学齢難聴児17名の表情認知について視線計測を用いて検討したが、コミュニケーションモードによる差は確認できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力施設の確保や実験に必要な資材等の準備はできているが、感染拡大下でデータ収集を始めることができないでいる。ノーマルデータの取得が難しく、感染が落ち着き次第データ収集が開始できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要の①については日本コミュニケーション障害学会に論文投稿中である。②のノーマルデータの取得が6月中に取得できる見込みで、終了次第②についての日本音声言語医学会への論文作成を開始する。結果については、2022年8月の日本教育オーディオロジー研究会、10月の音声言語医学会で発表予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年2月開催予定の日本教育オーディオロジー研究会で発表予定であったが、コロナ感染症拡大防止の影響を受け、会が8月に延期となった。また、ノーマルデータ収集予定であったが、感染症拡大の影響を受けデータ収集できなかったためであるが、2022年6月からデータ収集できる予定である。
|