2022 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding of Facial Emotions by Autistic Hearing Impaired Children and Communication Strategies to help them
Project/Area Number |
18K02798
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
平島 ユイ子 福岡国際医療福祉大学, 言語聴覚専攻科, 教授 (10637812)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 難聴 / 重複障害 / 感情 / 表情 / アイ・トラッキング |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究開始当初の背景:相手の感情を読み取る場合、難聴があると声色よりも表情から相手の感情を読み取る必要がある。難聴児(HH:Hard of Hearing)は呼名が聞こえないことから顔を見る機会が減り表情認知に影響したという報告や定型発達相応とする報告もあり一貫していない。HHと自閉スペクトラム症(ASD)の重複児のコミュニケーションの困難さが知られるが,その原因が明らかになっていない。そこで,HH+ASDの表情認知力を明らかにした。また,HHについてはコミュニケーション手段によって表情の見方が異なる可能性があったため,注視点を確認した。 2.研究の目的:HH+ASD児の基本感情の表情認知力と情動語のラベリング力を明らかにした。 3.研究の方法:対象:HH+ASD8人,HH15人,ASD12人および定型発達(TD)40人。表情認知課題(写真を基本感情に分類)と情動語のラベリング課題(表情イラストから思いつく情動語を記述)を行い,課題得点をHH+ASDと他群間で比較し,得点と語彙力の関係を求めた。HH児を表情のある上半身のイラストを提示しアイ・トラッキングで注視点を計測した。 4.研究の成果と課題:HH+ASDの表情認知力はTDに比べ有意に低かった。ラベリング力もTDに比べ有意に低かった。HH+ASDでは2課題の結果とも語彙力との関係は認められなかった。得点や回答方略がASDに似た点が見られた。HHは2課題ともHH+ASDとの有意な差が確認できなかった。HHでは語彙力が低いとラベリング力が低かった。HHはどのコミュニケーション群も最初に目を注視しその後口,手へと視線が移動し表情から感情を読み取っていることが明らかであった。HH+ASDは基本表情の読み取りの苦手さに加え情動語を用いた相手の感情の推測が困難であるが,今後、注視点を調べ表情認知の苦手さの要因が分かる可能性が示せた。
|