• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

教科等のねらいの達成を目指した交流及び共同学習の実践方法に関する開発研究

Research Project

Project/Area Number 18K02807
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

齊藤 由美子  帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (90443332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 至賢  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (60419942)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords交流及び共同学習 / 特別支援学級 / アンケート調査 / 実施状況 / 工夫と課題
Outline of Annual Research Achievements

交流及び共同学習は、障害のある子どもと障害のない子どもがともに学ぶ機会であり、障害者基本法に法的根拠を有する教育施策として推進されている。小・中学校の特別支援学級の子どもが通常の学級で学ぶ交流及び共同学習の実践については、文部科学省のモデル事業による事例や各学校の実践報告等があるものの、効果的な実践方法の開発は進んでおらず、多くの実践が学校や教員の手さぐりで計画・実施されている現状にある。また、障害理解を促進する等の「交流」の側面についての研究は散見されるが、教科等のねらいを達成する「共同学習」の側面についての研究は寡少である。本研究は、インクルーシブ教育システム の視点から、交流及び共同学習における教科等のねらいの達成に焦点をあて、効果的な実践方法やその条件等を明らかにし、具体的な提案を行うガイドブックを作成する計画であったが、令和4年度、新型コロナ感染拡大防止の観点から研究計画を大幅に変更した。
具体的には、交流及び共同学習に関して全国の市区町村教育委員会に悉皆調査を行う予定を変更し、東京都特別支援学級・通級指導教室設置学校校長協会の協力を得て、都内の小・中学校で行われている、特別支援学級の児童生徒と通常の学級の児童生徒の間の交流及び共同学習の取り組みについてアンケート調査に参加することができた。アンケートの集計結果から、都内の小・中学校における交流及び共同学習の実施状況、実施上の工夫、今後の課題等を把握することができた。また、教科等のねらいを達成する交流及び共同学習という視点から、回答結果や自由記述を精査し、効果的な交流及び共同学習の取り組みや工夫を行っている小学校、中学校数校を抽出することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和4年度は、東京都特別支援学級・通級指導教室設置学校校長協会の協力を得て、都内の小・中学校で行われている、特別支援学級の児童生徒と通常の学級の児童生徒の間の交流及び共同学習の取り組みについてアンケート調査を実施することができた。しかしながら、その後に計画していた、研究者が学校を訪問する実地調査については、新型コロナウィルス拡大防止の観点から、新型コロナが5類感染症に移行する令和5年5月以降に行うこととなった。今年度が最終年度となるため、計画的に今後の研究を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査の結果、効果的な交流及び共同学習の取り組みや工夫を行っていると考えられる小学校、中学校については、東京都特別支援学級・通級指導教室設置学校校長協会からご紹介いただき、研究者が学校を訪問して取り組みについての実地調査を行う。文部科学省が交流及び共同学習ガイドブック等で推進している項目等について、各学校における具体的な取り組みや工夫の事例を収集する計画である。
さらに、実地調査の結果については、小学校・中学校の教員が参考にしやすい形で冊子にまとめることを計画している。

Causes of Carryover

全国の市区町村教育委員会悉皆調査、訪問調査を実施する計画を変更し、東京都内のアンケート調査を行ったため、次年度使用額が生じた。今後の使用計画としては、東京都内の学校訪問による実地調査を行うとともに、調査結果をまとめ、小・中学校で活用しやすい冊子を作成する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「共に学ぶ」教育実践の充実に向けて ~米国の最少制約環境(LRE)施策の展開と多層的な支援システム(MTSS)の取組からの示唆~2022

    • Author(s)
      齊藤由美子 小澤至賢
    • Organizer
      日本特殊教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi