2021 Fiscal Year Research-status Report
障害児(者)を分け隔てなく診療する医師を育成する教育の効果に関する追跡的研究
Project/Area Number |
18K02808
|
Research Institution | Institute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center |
Principal Investigator |
長谷川 桜子 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 主任研究員 (60326816)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 医学教育 / 発達の障害 / 医療 / インクルージョン / 計画的行動理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
障害のある人に対する医療分野における社会的障壁の解消に向け、世界保健機関は専門家教育に障害関連の情報を含めるよう推奨している。しかしどのような教育が効果的、効率的かに関する研究はいまだ乏しい。これまで、心身の発達に障害がある人(障害児(者))を専門に診療する医療機関で1日間の臨床実習を受ける医学科5年生を対象に、実習前後に質問紙調査を実施し、実習後に将来に障害児(者)を分け隔てなく診療する意図(するつもり)や、行動統制感(できそう)が高まっていることを確認した。また昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、従来の実習プログラムから、患者等と直接に接する機会である外来・病棟訪問や重症心身障害のある患者とその家族との面談を割愛し、指導医らによる講義と、録画された重症心身障害のある患者と家族による講話を視聴するのみの半日間のプログラムが実施されたのでこの有効性を検証した。半日プログラムを受けた実習生でも、これまでの1日間プログラムを受けた実習生と同様に、実習後には将来に障害児(者)を分け隔てなく診療する意図や、行動統制感が高まることを示唆する結果を得たが、緊急事態宣言等で半日プログラムさえ実施できなかった期間もあって研究参加者が少なく、結果の信頼性に疑問があった。今年度も実習中止が相次いだものの、昨年度より多い52名の研究参加者を得られたので、これら参加者から得たデータを用いて、同様の結果が得られるか検証を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大によって大学や医療従事者の負担が増大している社会情勢を鑑みて、実習生への追跡調査や卒業生調査の依頼を自粛しており、遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワクチンがある程度国民にいきわたり、新型コロナウイルス感染拡大の収束が期待できる状況になりつつあるので、研究推進に向けて実習生の所属大学関係者との具体的な協議を開始できるよう準備中である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスをめぐる社会情勢を鑑みて実習生への追跡調査や卒業生調査を自粛したため、次年度使用額が生じた。ワクチンがある程度国民にいきわたり、新型コロナウイルス感染拡大が収束に向かうと期待できる状況になりつつあるので、未実施の調査のうち、可能なものから実施することを目指して、実習生の所属大学関係者との具体的な協議を開始すべく準備している。
|