2019 Fiscal Year Research-status Report
教員養成大学における学生の地域理解と地域間移行:適応と時間的展望との関連から
Project/Area Number |
18K02809
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
半澤 礼之 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮前 耕史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
浅井 継悟 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40776655)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 教員養成 / 地域との協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,教員養成大学に在学する学生を対象として2つの調査を実施した。 1つは,「地域と学校教育の関係の重要性の認識」尺度を作成し,その認識と教員志望動機など学生のキャリアに関わる要因との関連について検討をおこなった。地域と学校教育の関係の重要性の認識は「地域の教育への活用」,「地域の未来のための教育」,「地域と学校の関わりによる子どもの発達」,「地域と学校の関わりの重要性」の4つからなり,こどもとの関係を重視する「こども志向」や教えることを重視する「学校教授志向」といったポジティブな教員志望動機と正の相関が見られた。この結果から,近年重要性を増している学校と地域の協働について,それを重視している学生は,教員志望動機においてもポジティブなものを有している可能性が示唆された。ここから,この両者を高めていくことが教員養成の学びの質を保証していくひとつの方法であることが推察される。 もう1つは,大学4年生を対象にして,4年間の学びの中に「地域」が意味づけられるプロセスを捉えることを目的にした回想的面接調査をおこなった。より具体的には,大学卒業後に教員になることが決まっており,かつ,地域間を移動する4年生に対して卒業直前の3月に面接調査を実施した。その結果,学校と地域の協働の重要性の認識は大学での学びや個人的な経験で形成されるが,それを自らの教師としてのライフヒストリーの中に組み込んでいくためには,地域を強調するようなより具体的な学びの体験(実習など)が必要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度に予定していた質問紙調査(地域と学校教育の協働の重要性の認識と学生のキャリアの関係)と面接調査(地域が学生の学びの中に意味づけられるプロセスと地域間移行)を実施することができたため,おおむね順調に進展しているといえる。しかし,質問紙調査においては当初予定していた変数の分析がまだ十分に行えていないこと,また,面接調査においては,研究方法上追加で今後データを収集する必要があること(GTAにおける理論的サンプリング)から,2020年度に追加で研究を行う必要があると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は2019年度に行った面接調査の追跡調査をおこなうことを主たる目的とする。 2019年度の調査は大学4年生に対して大学生活での学びを回想してもらうことを意図しておこなった。追跡調査では,当該対象者が社会に出て教員になったことで,地域との関わりに対する意識がどのように変容したのかについて検討することを目的とする。 また,「現在までの進捗状況」で述べた追加の研究についても,教員養成大学の学生を対象として継続して取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスによる影響で3月の学会出張および調査がキャンセルになったことが,主たる次年度使用額が生じた理由である。使用計画としては,2021年度は最終年度であるため,当初の予定通り研究計画の継続および成果報告のための学会発表にくわえて,充実した報告書の作成をおこなっていきたいと考えている。
|
Research Products
(3 results)