• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

生活課題解決能力を育成する授業改善に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 18K02812
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

野中 美津枝  茨城大学, 教育学部, 教授 (90522029)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords授業研究 / 授業デザイン / 授業改善 / アクティビティ / 授業分析 / 家庭科
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、生活課題解決能力を育成する「対話的で深い学び」になる授業研究に焦点を当て、1)ロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法による問題解決学習モデルの構築、2)アクティビティに応じた効果的な表現方法の整理、3)「深い学び」を測る授業分析の手法と授業改善モデルの作成を目指し、実証的に検証することを目的としている。
「1)ロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法による問題解決学習モデルの構築」については、家庭科教員と研究者が共同で消費生活、家族と社会とのかかわりなど様々な生活課題に対して教材を開発して、授業実践・授業分析・授業評価・授業改善を繰り返して授業研究に取り組んでいる。第1弾の「リスク管理(家族の危機)」の問題解決をする授業開発から、「ロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法による問題解決学習モデル」を構築し、第2弾として「子育て」の問題解決、第3弾として「介護」の問題解決、第4弾「持続可能な消費」を題材にして、授業実践・授業分析・授業評価・授業改善を繰り返して授業開発をした。
「2)アクティビティに応じた効果的な表現方法の整理」については、高校家庭科の授業において、KJ法やすごろくゲーム、グループでの課題解決などのアクティビティに応じた効果的な表現方法を検討して、授業設計、授業実践をして、授業分析に取り組んだ。
「3)深い学びを測る授業分析の手法と授業改善モデルの作成」については、高校生における生活課題解決能力と家庭科での学びにおける実態調査を実施して分析した。そして、家庭科における学びを「知識・技能」「実践力・活用力」に整理して、授業との関係で深い学びを実証的に評価することを試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生活課題解決能力を育成する「対話的で深い学び」になるように開発した「ロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法による問題解決学習」については、共同研究グループメンバーの高校で授業実践し、授業改善を繰り返し、第1弾の「リスク管理」の授業開発でモデル化も完成している。さらに、高校家庭科が目指しているよりよい社会の構築に向けて、第2弾として「子育て」の問題解決、第3弾として「介護」の問題解決、第4弾「持続可能な消費」を題材に課題解決能力を育成する授業開発も完成した。2018年12月に学会で発表した授業分析についても、論文化して投稿を予定している。
深い学びを測る授業分析の手法として、研究グループでの調査を基に評価項目の整理が完成し、授業実践を実施して、これらの成果を2019年日本家庭科教育学会例会で報告している。

Strategy for Future Research Activity

日本家庭科教育学会2018年度例会で口頭発表した「高校家庭科におけるロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法」の第1弾「リスク管理編」の研究成果の論文を学会誌に投稿する。
また、授業開発について、第5弾として「共生社会」の問題解決を検討している。そして、これまでの第1弾「リスク管理」、第2弾「子育て」、第3弾「介護」、第4弾「持続可能な消費」と合わせて、開発した授業教材を著書としてまとめ、広く教員への汎用を予定している。
さらに、高校生の生活実態の調査を踏まえ、授業を通して生活課題解決能力の育成状況を実証的に検証していく。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響により、研究会や授業実践が予定通りに開催できず、授業分析が遅れているため、次年度への使用が生じた。授業分析や実態調査の分析必要なソフトの購入、プリンタの購入等を予定している。また、研究成果を論文にまとめるための記憶媒体、印刷用紙、インク等の消耗品、消耗品、学会誌への投稿、別刷り代に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 生活課題解決能力を育成する授業づくり2019

    • Author(s)
      野中美津技
    • Journal Title

      全国家庭科教育協会「家庭科」

      Volume: 3号 Pages: 18-21

  • [Presentation] Outcomes and challenges of Japan's high school compulsory home economics: Insights from National-scale surveys conducted by JAHEE2019

    • Author(s)
      高木幸子、荒井紀子、野中美津枝、藤田昌子、小川裕子、河野公子、財津庸子、鈴木真由子、鈴木民子、中西雪夫、日景弥生
    • Organizer
      ARAHE Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校家庭科の学力(資質・能力)の育成状況に関する調査・実証研究2019

    • Author(s)
      野中美津技、齋藤和可子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会2019年度例会
  • [Book] 未来の生活をつくる:家庭科で育む生活リテラシー2019

    • Author(s)
      編者:日本家庭科教育学会、著者:荒井紀子、野中美津枝、鈴木民子、藤田昌子、日景弥生、高木幸子、他24名
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-062424-9
  • [Book] 新しい消費者教育 第2版2019

    • Author(s)
      日本消費者教育学会関東支部、神山 久美、中村 年春、細川 幸一
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2633-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi