• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

認識的準備活動を統合した反転授業の拡張モデルと設計法の構築

Research Project

Project/Area Number 18K02815
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大浦 弘樹  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (90466871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏木田 稚子  首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (40737128)
吉川 遼  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (70811165)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords反転授業 / 認識的認知 / 統計教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,反転授業における講義動画による事前学習前の認識的な準備不足の課題に着目し,事前学習前に学習者の関連する事前知識や認識的認知を活性化する準備過程(認識的準備活動:EPA)を統合した反転授業の拡張モデルを構築することである。
H30年度の研究活動では,大学の授業でプレ実践を行い,1)EPAに関する設計法の検討,2)動画視聴分析ツールの開発,3)次年度向けの教材コンテンツの設計を行った。
具体的には,統計基礎を学ぶ情報基礎の大学授業科目2クラスで,1クラスを準備活動を個人で行う群,他方をグループで行う群に割当て実践を行った。まず,1回目の授業では統計的問題解決を体験できるシミュレーション教材(Oura et al. 2018)を利用して準備活動を行い,次の授業回までに講義動画を視聴してもらった。2回目の授業では,動画で説明した内容について演習活動を行った。準備活動前の事前,講義視聴後の中間,2回目の授業後を事後として同一の理解度テストを実施した結果,演習も含めた事後の時点では両群ともに同等の平均点に達し,事前に比べて有意に上昇していた。一方,講義視聴後の中間時点で比較すると,グループで取り組んだクラスの方のみに得点の有意な上昇が確認された。以上の結果は,準備活動を各個人でよりもグループで協調的に行う方が有効であることを示しており,教室での準備活動を行う教育的価値を示唆している。また,YouTubeの動画再生画面上での操作からデータを取得して視聴時間を算出できる機能を実装し,上記のプレ実践で検証した。その結果,YouTubeの公式API単独では特に巻き戻し/早送り時に変更後の再生開始時間は取得できるが変更前の時間を直接取得できないため,それを補う必要があることが確認できた。また,推測統計における信頼区間をテーマにした新たな教材コンテンツの設計を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進んでおり,順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に沿って実践の評価を行う予定である。

Causes of Carryover

システム開発を補助する学生アルバイトが見つからず,それに関わる人件費・謝金と消耗品の購入が発生しなかったため。翌年度以降に学生アルバイトを再度探し,該当予算を使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi