• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The Development of the action Plan Sheet for the Teachers that Aims to Transition of Teacher Development to Educational Practice from the Point of View of the Experiencial Learning

Research Project

Project/Area Number 18K02821
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

寺嶋 浩介  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (30367932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 佑介  長崎大学, 教育学部, 准教授 (20710833)
時任 隼平  関西学院大学, 高等教育推進センター, 准教授 (20713134)
泰山 裕  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90748899)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords研修転移 / 集合研修 / 教師教育 / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

小学校から高等学校の教師を対象として,これまで,集合研修を受けた教師がその研修で得られた成果を,校内でどのように活かしているのか(研修転移)について調査をした。具体的には,研究組織の各メンバーが,それぞれ複数名の教員にインタビューをし,集合研修についてのイメージや,研修転移についてのこれまでの経験について確認するとともに,その仮モデルを生成した。また,インタビューをもとに,質問紙調査を作成した。質問紙調査においては,「当該教員研修で得られた学びをどのように校内等への普及に活かしているか」「当該教員研修で得られた学びを,自身でどのように発展させているか」という点を中心にたずねた。その結果は現在分析中であるが,自身で「効果的であった」ととらえている研修は,「強制されるよりも任意で受講した研修」がやや多い傾向にあるということ,「自らの資質向上のため」に受講した研修が多いということがわかった。具体的な研修転移の方策としては,「研修で学んだことを自身の学校でやってみた」「研修内容について,自身の取り組みや学校の現状とつなげて振り返った」「研修内容に関連する情報をさらに調べた」「研修で学んだことについて,個人的に誰かに話してみた」などの取り組みがあった。一方,「研修で学んだことについて,校内研修や勉強会を通して他の人に伝えた」や「研修で学んだことについて,他の誰かとともに取り組んでみた」など,他者とのネットワークを意識するような取り組みは少ないことがわかった。加えて,こうした取り組みを実施するにあたり,職場等で誰かから支援を受けることが少なかったことが明らかとなった。
研究成果としては,これまで研究組織が行ってきた集合研修についての評価から,研修転移に関する課題をいくつか抽出したものを発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度のうちに調査分析まで実施し,アクションプランシートの開発に関する課題を明確にする予定であったが,教員研修研究のテーマに関して直接的な先行研究が少ないこともあり,調査方法をインタビュー調査の後に質問紙調査を行うという二段階の調査の形式に組み替えた。そのため,調査自体に時間を要し,深い分析までには至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

調査の結果については,日本教育工学会等,関連学会で発表する。
また,調査の結果に基づき,アクションプランシートを開発する。その際に開発するアクションプランシートは,以下のものを想定している。
・A3用紙2枚程度
・当該集合研修において得られた成果を簡便にまとめるパート,それを校内でどのように活かすかを考える目標設計パート,その活動の中でどのように自身を成長させることができるかを経験学習の視点から考えるキャリアパートから成る。
次年度末から再来年度はじめにかけて,次年度に集合研修を経験した教師に,アクションプランシートに記入をしてもらう。

Causes of Carryover

最終的に人件費や消耗品を調整した結果,少し余った。残金は,次年度の消耗品の購入の一部に組み込みたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Professional Development for Middle Leader Teachers: ICT Integration in Schools in Japan2019

    • Author(s)
      Kosuke Terashima
    • Journal Title

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference

      Volume: 2019 Pages: 2269-2274

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教育実践事例の開発と交流による集合研修のカリキュラム開発-中学校教員向けアクティブ・ラーニング研修を対象として2018

    • Author(s)
      寺嶋浩介・泰山裕
    • Organizer
      日本教育工学会 第34回大会
  • [Book] 主体的・対話的で深い学びの環境とICT2018

    • Author(s)
      久保田賢一・今野貴之・寺嶋浩介 他
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798915029
  • [Book] 教育の方法と技術 主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン2018

    • Author(s)
      稲垣忠・寺嶋浩介 他
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830600

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi