2018 Fiscal Year Research-status Report
Parrishの学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
18K02823
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
仲道 雅輝 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90625279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹岡 篤永 明石工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30553458)
根本 淳子 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学習経験の質モデル / 初年次教育 / 学習者要因 / 環境要因 / インストラクショナル・デザイン / ID美学第一原理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、前研究の成果である「授業改善ヒント集:学習者要因編」と一対になる「授業改善ヒント集:環境要因編」等を作成するとともに、初年次教育において学生の学習経験の質を高めるための「学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラム」を開発し評価することを目的としている。 平成30年度は、国内外の先行研究調査を行うとともに、授業改善ヒント集を参考にした実践から得られた知見を、ヒント集の汎用性と充実に向けた改訂に活かすため、初年次教育に携わってきた教員へのインタビュー調査も実施した。インタビュー調査により得られた知見をもとに「授業改善ヒント集(学習者要因編)」の改訂を行った。改訂した授業改善ヒント集(学習者要因編)は、日本リメディアル教育学会研究会において発表を行った。またWeb上で公開し、実践での活用を視野に入れた仕組みを構築した。授業改善ヒント集(学習者要因編)の具体的な改訂にあたっては、100項目(内訳は、意図20項目、プレゼンス35項目、開放性21項目、信頼感24項目)の中で、さらに下位分類としてサブカテゴリー分けを行い、ヒント集としてよりわかりやすいものへバージョンアップを図った。分析により明らかにした下位分類は、意図においては「学びたさの喚起」「学びたさの維持」「学びたさの強化」であり、プレゼンスにおいては「学ぶ必要性の気づき」「参加意欲の向上」「主体性の促進」「グループ活動の促進」「多様な意見からの学び」「目標の明確化」「学習環境の整備」であった・開放性においては「安心できる環境の確保」「実践の場の提供」「自己開示の促進」「他者と協同して学ぶ場の提供」であり、信頼感においては「ともに学ぶ姿勢を示す」「失敗や困難を乗り越える体験をさせる」「成果を明示する」「相互のコミュニケーションを大切にする」「学習が将来につながることを示す」であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、学習経験に関する先行研究調査を学習経験に関する論文および著書、解説書などを引き続き精読し、新たに明らかにされた先行文献との照合により、研究方法の軌道修正の必要性がないか、分析内容にかけている視点がないことを確認した。また、先行研究から、直接的・間接的に、学習経験の質という観点から、環境要因や学習者要因について記述された部分を抜き出し、これまでの文献検討に追加して整理した。これらの結果をもとに、中心的な先行研究であるパリッシュの学習経験要因モデルに関する論文を再度確認し、先行研究と本年度の研究成果との関係性や共通点、今後の方向性について共同研究者との意見交換を行った。共同研究者および研究協力者との意見交換においては、現時点で研究方法および分析の方向性に問題はなく、今後も、当初の予定通り研究を推進することとなった。「授業改善ヒント集(学習者要因編)」をヒント集としての使いやすさを向上させるために、ランダムに記載されていた項目を整理し直し、下位項目を命名し改訂版の作成に至った。ホームページ上で、研究進捗結果の情報公開を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度以降は、授業改善ヒント集(環境要因編)の作成に向けて、学習経験要因モデルに見識のある教員への半構造化面接法により、学習経験の質を向上させるための授業の工夫についてデータを収集し分析していく。半構造化面接法によるデータ収集対象者の人数を3名から開始し、分析を並行して行うことで、抽出される実践内容が飽和化に至るよう人数を増やしていく。データ収集の留意点としては、本研究目的に照らし、授業での実践を具体的に語ってもらえるようインタビューシートを作成する。また、教員が学生にどのような学習支援を行ったかが明らかになるよう、教員を主語として語っていただくように問いを準備する。分析では、収集したデータの抽象度に注意を払い、ヒント集として使いやすい具体性を維持する。 令和2年度以降は、当初の計画に沿って「学習経験リフレクションシート:環境要因編」の作成、学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラムの開発と評価を行う。 また、全過程において、教育学研究者、教育工学研究者による指導・助言を受け、分析の妥当性や使用する語句の定義等についてスーパーバイズを受ける。
|
Causes of Carryover |
(理由) 当初予定していた打合せの開催回数は3回であったが、やむを得ない事情により、2回の開催となった。そのため、1回分の旅費の執行を見送ることとなった。 (使用計画) 延期になった1回分の打合せは、次年度早々に開催する予定である。1回分の旅費はその際に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)