• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development and evaluation of independent learner training programs using Parrish's learning experience factor model

Research Project

Project/Area Number 18K02823
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

仲道 雅輝  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90625279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹岡 篤永  新潟大学, 教育・学生支援機構, 特任准教授 (30553458)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学習経験の質モデル / 初年次教育 / 学習者要因 / インストラクショナルデザイン / ID美学第一原理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「学習者要因」に焦点をあて、学習経験の質を高めることを通じて主体的学習者を育成する「学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラム」を開発することである。特に、主体的学習者の育成に学習経験の質向上という観点を用い、教育実践での活用可能な具体的方策を新たに創出しようとしている点が、本研究の特徴である。本研究成果により、高等教育における初年次教育プログラムを改善し、学生の学習経験に効果的にはたらきかけることで、主体的学習者へと成長することを支援し、自律的な学習経験を備えた社会人を育成する。このような教育活動は、生涯学び続ける力をもった優秀な人材を輩出することを通じて、広く社会に貢献するものである。
令和3年度は、国内外の先行研究調査を経て、授業改善ヒント集を日本リメディアル教育学会誌に投稿し実践報告として採録された。さらに、ヒント集の内容の教育実践への適用を試み、愛媛大学初年次教育にあたる準正課教育プログラムである「環四国サイクリングプロジェクト」に授業改善ヒント集を活用した。本プロジェクトはPBLにより実施されており、本授業実践は、学習経験の質を向上させるための授業実践として行い、受講学生を対象としたデータ収集と分析を行った。プロジェクトでの実践の成果や影響については、大学教育実践ジャーナルに投稿し、実践報告として採録された。
最終年度となる令和4年度は、ヒアリングの対象教員数を増やし、より充実した授業改善ヒント集を完成させた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] オンラインと対面のハイブリッドによる日台国際 交流に関する一考察~PBL「環四国サイクリングプロジェクト」における実践から~2023

    • Author(s)
      仲道雅輝,村田晋也,許宏徳,坂本大蔵
    • Journal Title

      大学教育実践 ジャーナル

      Volume: 22 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 仲道研究室_学習経験の質モデルに関する研究

    • URL

      https://nakamichi-lab.com/research.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi