• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

運動技能修得のデザイン原則を用いた、筋力トレーニング指導者育成eラーニングの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02824
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

都竹 茂樹  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (70467869)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsトレーニング科学 / 教育工学 / eラーニング
Outline of Annual Research Achievements

加齢に伴う筋肉の減少は、寝たきり高齢者の増加、ひいては医療費・介護費の高騰につながる。欧米では運動の専門家が、高価なエクササイズマシンを使って筋力トレーニングを指導し、高齢者の筋肉を増加させ、寝たきりの予防に効果をあげている。しかし、多大なコストがかかるという課題もある。翻って超高齢社会を迎え、対象となる高齢者が多く、予算も指導者も限られている我が国では、低コストの筋力トレーニングプログラムと指導者育成法の開発が求められている。
そこで本研究では、① 既に応募者がその効果を検証・発表している「高齢者の筋肉増加に資する、自分の体重を負荷にした筋力トレーニング」を、地域住民、保健師、看護師、介護士など運動の「非」専門家でも指導できるよう育成するeラーニングを、運動技能修得に共通するデザイン原則を取り入れて開発、② 筋力トレーニングを地域、病院、介護施設などに広く普及させ、我が国の高齢者の寝たきり、ひいては医療費・介護費削減に貢献することを目的とする。
初年度の2018年度は、これまで実施してきた対面型研修のeラーニング化するにあたって、内容の精査・整理を行った。学習カリキュラムは、著書「高齢者の筋力トレーニング(講談社、2013)」を基に開発し、筋トレの生理学、疾病時の種目選択、モチベーションの高め方、継続の支援法など12のユニットに分割する。各ユニット学習後の確認テストに合格すれば、次のユニットへ進めるようにした。筋トレ実技の習得方法は、すでに応募者が看護技術(運動技能)修得にあたって開発したデザイン原則を活用し、開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

育児のため想定外の予定がはいることがあるものの、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

2018年度の開発した内容をもとに、専門家によるエキスパート評価を経てeラーニングプロトタイプを作成し、指導者候補に形成的評価を実施する。

Causes of Carryover

2018年度はコンテンツの分析を中心に実施ししたため。2019年度は謝金、学会発表に関わる旅費など執行予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 学習者個別の情報付与と他者への公開を可能とするデジタルバッジアドオンの開発2019

    • Author(s)
      天野 慧 , 長岡 千香子 , 喜多 敏博 , 都竹 茂樹 , 鈴木 克明 , 平岡 斉士
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 36 Pages: 28-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会人向け教育プログラムにおける修了に対する動機づけを向上させるための個別フィードバックのデザイン.2019

    • Author(s)
      天野慧,都竹茂樹,鈴木克明,平岡斉士
    • Journal Title

      日本教育工学会

      Volume: 42 Pages: 331-343

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How did learners use digital badge as a reflection tool after completion of educational program2018

    • Author(s)
      Amano, K., Kita, T., Tsuzuku, S., Suzuki, K., & Hiraoka, N
    • Organizer
      ICOME2018
  • [Presentation] 海外の薬剤師生涯教育におけるe-learningの活用状況調査とその効果2018

    • Author(s)
      西村由弥子,都竹茂樹,喜多敏博,鈴木克明
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] 看護師の遠隔学習を支援するオリエンテーションの設計2018

    • Author(s)
      八木街子,鈴木美津枝,村上礼子,都竹茂樹,中野裕司,鈴木克明
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] 学習成果に基づいた修了認定のために デジタルバッジシステムへ実装されている機能に関する事例調査.2018

    • Author(s)
      天野慧,鈴木克明,都竹茂樹,喜多敏博,平岡斉士
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] 救急看護における看護過程学習の足場かけとなる学習支援の検討.2018

    • Author(s)
      増山純二,都竹茂樹,戸田真志,平岡斉士,鈴木克明
    • Organizer
      教育システム情報学会
  • [Presentation] 救命救急センターにおけるブレンド型多職種連携教育.2018

    • Author(s)
      杉木大輔,鈴木克明,喜多敏博,都竹茂樹,松島久雄
    • Organizer
      教育システム情報学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi