2021 Fiscal Year Research-status Report
子どもの学びの連続性を踏まえた特別支援におけるICT活用
Project/Area Number |
18K02829
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
東原 文子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (60272150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北畑 彩子 聖徳大学, 児童学部, 助教 (40779881)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / ICT / 学びの連続性 / 心理アセメント / 教材開発 / オンライン学習支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「学びの連続性」(縦の連続、横の連続)を目指す特別支援教育がICT活用をベースに実現できることを検証する。 研究1では、小学校1~2年の通常学級児童34名を対象に、簡単な心理アセスメントとして使えるタブレットPC教材の活用法を検討した。ピアジェの心の理解課題における「道徳性の課題」等をタブレット上で絵と文で呈示し、対象児と個別にやり取りすることで、状況推理や道徳性の発達途上にある児童に対する教材としての有効性を調べた。デジタル絵本のように、内容を忘れたら何度でも前に戻れるため、作動記憶の未熟な児童にも使いやすいアセスメントツールとなった。特に状況推理の弱い児童のアセスメントに有効と考えられた。 研究2、3では、2020年度に引き続き、感染症予防の観点からオンライン双方向テレビ会議の方法で学習支援を行った。研究2では通常学級に在籍する多動を伴う自閉スペクトラム症とされる小2男児に、オンライン学習支援を月2回の頻度で実施した。全般的知的発達に遅れはなく、音読や計算は得意であるが、落ち着いて推理する活動には困難がある。指導の結果、対象児の注意が逸れる前に画面を展開させていくスピードが重要と考えられた。また保護者からの「書いてあることを写すような国語読解問題を家庭で続けたところできるようになったが、書かれていないことを想像する課題は困難」との訴えに対し、PC上での「3枚絵カード課題」を用意し、ストーリーのつながりを考えて、隠された中央のカード内容を考える学習を始め、効果が得られたところである。 研究3では、通常学級に在籍する漢字書字に困難のある小6女児に対するオンライン学習支援を月1回のペースで実施した。市販の教材をスキャンして利用することなどは著作権の関係でできないため、購入したデジタル絵本や自作スライドを用いるなど、オンライン学習支援の留意点を考えることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度も2020年度に引き続き、新型コロナ感染症の拡大予防のため、勤務先の大学では外部者を招いての個別臨床指導等ができない時期が続いた。 しかしながら、研究協力校の小学校通常学級における実地研究は前年度に続き年度当初からできたこと、大学での個別臨床研究も、家庭と連携してオンラインによるPCを用いた学習支援が軌道に乗り、著作権侵害のない運用の方法が確立したこと、保護者との連携は対面時よりむしろ強まっていること、非常に多動で課題からすぐ逸脱する、最も指導が難しいと思われた児童にもオンライン学習が1時間続けられる方法が見つかったことなどから、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は研究のまとめの年となる。 おりしもGIGAスクール構想の流れで、研究協力校では2021年度末に校内Wifi環境、2022年度には1人1台タブレット環境が整う(4月当初に2学年分、年度末までに6学年分)ことになった。その中で、全学年全教科のICT活用研究が急務となっており、研究代表者もそこに協力する中で、困難さのある児童にはさらなるどのような配慮が必要かの研究を行いたい。そして、これまでの4年間の研究の知見を活かし、通常の学級での1人1台タブレット時代に、特別なニーズの児童も含めての集団の中で級友どうしの学びの横の連続性、縦断研究による学びの縦の連続性を踏まえたICT活用の在り方を考察し論文にまとめていきたい。 一方、地域貢献の一助にもなっている個別臨床活動も止めずにやっていきたい。ちょうど2020年度、2022年度に関わった児童達が中学校に進学するところであるため、小中の連結部における学びの縦の連続性を踏まえた家庭との連携研究についても考察していきたい。
|
Causes of Carryover |
2021年度も2020年度に引き続き、新型コロナ感染症のために、研究対象を小規模に抑えたため、学習支援のソフトウェアやアカウントの購入が少なかったことが、予想外の残金が出た理由である。2022年度は、研究協力校でのICT環境が整いつつあることや、オンライン学習支援が発展できそうであることから、早い時期から教材作成や運営のためのソフトウェアを購入して次年度に回した予算を使用する。
|