• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Construction and Practical Research of the " Lifelong Developmental Theory of Media and Information Literacy " from Infancy to Late Adulthood

Research Project

Project/Area Number 18K02830
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

駒谷 真美  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメディア情報リテラシー / 生涯発達 / エリクソンの心理社会的発達理論 / OECDの社会情動的スキル / 乳幼児期から老年期まで / ワークショップ実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、乳児期から老年期まで生涯発達の観点から「メディア情報リテラシー(MIL)生涯発達理論」を世界で初めて体系的に構築し、各発達段階でのワークショップ(WS)実践により、MIL理論の効果を検証することである。
当初の計画に則って、2018年度は、UNESCOのMILを元に本研究代表者の「MIL育成のフレームワーク」を踏まえ、エリクソンの心理社会的発達理論を参照し、MIL生涯発達理論を試案した。2019年度は、新たにOECDが世界的に提唱している社会情動的スキルを取り入れ、教育文脈からMIL生涯発達理論を強化し、UNESCOがSwedenで主催したMIL国際会議において発表した。国際会議の参加者から多くの有意義なフィードバックを得られることができ、実践に向けて方向性が定まった。
ところが2020・2021年度は、国内外でCovid-19の感染が深刻化し、WS準備を進めていたが実行が叶わなかった。2022年度は、コロナ禍の状況に応じて、児童期・思春期・青年期・成人期・老人期の計8回、Zoom・Zoomと現場のハイブリッド・対面と様々な様式でWSを実践できた。WS実践の結果から、児童期のMIL発達課題「主体的かつ批判的視点に基づく情報獲得」・思春期のMIL発達課題「アイデンティティの葛藤に基づく協調的情報探索」・青年期のMIL発達課題「コミットメントの深化に基づく情報共有」・成人期のMIL発達課題「自己・他者・社会のニーズに基づく情報獲得と共有」・老人期のMIL発達課題「MILの蓄積に基づく情報格差払拭」の妥当性がそれぞれ示唆された。2023年度はコロナ禍が収束に向かい、児童期と成人期の親子WSを全面対面で追加実践することができた。両者の相互作用によりMIL発達課題が助長されるという新しい可能性も見出された。

Remarks

駒谷メディアラボ
https://www.komayalab.com/

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 「はじめての動画づくり」 ワークショップ

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi