2018 Fiscal Year Research-status Report
診療参加型実習に対応できる医学生の内視鏡外科手技自習プログラムの検討
Project/Area Number |
18K02833
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
野村 務 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60287737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤倉 輝道 日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学生教育 / 内視鏡外科シミュレーター / 自習プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は医学生が内視鏡外科手術手技トレーニングを行う上で自発的かつ継続的に履修する魅力的な自習用のプログラムを開発・評価することである。当該年度においては学生の自習へのモチベーションを増加させるタスクを抽出することと、それを組み合わせたプログラムを作成して実際に学生に自習させプログラムを評価することが目的であった。まずはAugmented reality simulator (ARS)であるProMisとvirtual reality simulator (VRS)であるLapSimについての説明とタスクのデモンストレーション(ARSではビーズ玉の移動、VRSではクリッピング・カッティング、フックによる切離、胆嚢摘出術など)ののち、初回の自習はARSではビーズ玉の移動を履修させた。その後の自習は最初はsimulatorのセッティングが容易であるLapSimを行い、習熟した後ProMisでの胆嚢摘出術や虫垂切除術での難易度の高いタスクを行ってもらうことを説明した。自習を行う頻度やタスクも学生たちの自主性に任せた。初年度では32名の学生が対象。研究開始から9か月目まで2回目以降の実習を行う学生がいなかったため、途中から自習を促す介入を行い始めた。最初のデモンストレーションの後に行ったアンケートで自習を行う頻度は週に1-2回を希望する学生が最も多かったが実際に行われた頻度は少なく3週間の実習期間の間に行った自習の平均回数は1.2回、平均自習時間は約30分であった。学生が自ら選択したタスクはLapSimのクリッピング・カッティング、フックによる切離、胆嚢摘出術、suturingであった。自習を行わせるにはタスクやプログラムの面白さ以外に、外科手技へのモチベーションをどうのようにして増加させるかということが次年度以降の課題として考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題の現在までの進捗状況はやや遅れている状況である。実際に2回目以降の自習を行う学生が極めて少なかったことがその原因であると考えられる。学生の自主性に任せて外科手技のシミュレーターによる自習を行わせるというのが本研究の着想に至ったそもそもの動機で、そのためのプログラムを作成するという事が本研究の目的であり、最初から学生が積極的に自習してくれるわけではないという事は想定内ではあったが、この点において進捗がやや遅れたという事は否定できない。一方で当該研究期間の途中から軽度の介入を行う事により学生のモチベーションが上がり自習の頻度を上げることができたことはプログラムを作成する上で重要な知見であった。また学生が自主的に履修したいと考えるVRSにおけるタスクの抽出を行なうことができたのは予定通りであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度から本学学生の当科の臨床実習期間が3週間から4週間に延長した。したがって自習可能な期間も長くなり、本研究を進めていく上での好材料であると考える。今年度の進め方としては、前年度の知見をもとにさらに学生に介入することにより自習を促すことが最も重要なことで、その方略の一つとして実習の最終週に手技のテストを予定するなど、学生たちに何らかのゴールを提示することも予定している。またProMisでの胆嚢摘出術や虫垂切除術、suturingなど、購入した機材を用いた難易度の高いタスクも積極的に履修させ、ARS、VRSを組み合わせたプログラムを考案する方針である。当科を履修する1ヶ月の間に自習の習慣を身に付けてもらい、当科の研修終了後も自習を希望するようなプログラムが理想であり、学生たちにもその作成に積極的に参加してもらえれば尚更望ましい。
|
Causes of Carryover |
前述のごとく、学生たちの自習が当初の見込みより頻度が少なく、ARSでの胆嚢摘出術や虫垂切除術、suturingなど、購入した機材を用いた難易度の高いタスクの履修が予定より行われなかった。これらの機材は高価であるため消費状況を確認しながら購入していたことが昨年度の使用額が予定より少なくなった理由である。今年度は自習回数が多くなること、また作成するプログラムにはこれらの機材を使用するタスクが多くなる可能性が高いことなどを考慮すると、これらの機器を購入する頻度が増加すると考える。
|