• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

問題発見型グループ学習の意見形成過程を用いた評価支援システム

Research Project

Project/Area Number 18K02834
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

森 幹彦  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (70362423)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords問題発見型グループ学習 / 議論支援システム / 議論マイニング / 議論記録システム / ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、問題発見型グループ学習において、対話と議論による意見形成の結果を成果物とする学習活動を記録し自己や他者による学習評価することを支援するシステムの構築にある。
そこで本年度はまず、記録データ分析法を探るため、発言の様相をマクロな視点でテキスト分析した。実際に社会の中で問題発見型の議論をする複数の場での発言録を対象に分析し、発言の場の設計によって意見の現れ方が異なる可能性がわかった。テーマを具体的に絞ることにより深い議論が可能であること、発散的な場と実務的な場とで意見に関わる語彙が大きく異なることがわかった。これにより、議論を測るための一指標が得られたと考える。また、今後の分析法の確立に向けて、このような場を注意深く設計することと分析法が両輪であることが明確になっている。
次に、問題発見型グループ学習の場面で多く用いられている模造紙と付箋紙の利用状況を含めた意見形成過程を記録するシステムの設計・開発に着手している。このシステムでは、グループ学習活動の中で行われる、意見を書き示した付箋紙の提示や移動、それらの遠近で表現される関係性とその変化をさせる作業を記録し、発言の音声とともに半自動認識できるように進めている。これにより、音声情報のみでは困難な意見間の関係を抽出できると期待される。このシステム構築を進め、記録データ分析法を組み込み、評価観点を定めることにより発話関連付けシステムの構築につながる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分析手法の確立に向けて、問題発見型の議論を比較することで注目すべき一指標が得られた。また、システムの構築に向けて、標準的な問題発見型グループ学習の場を記録するシステムの開発を始めている。

Strategy for Future Research Activity

分析手法の確立のほかに、活動評価を確実にするための手法の開発が求められる。同時に、システムの構築を進める。

Causes of Carryover

出席を予定していた国際会議に対し日程等が合わなかったため次年度に繰り越した。
繰り越した助成金は、関係する国際会議への参加・発表のために使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 地域課題の解決に向けた議論のトピック分析2019

    • Author(s)
      森 幹彦
    • Journal Title

      知識共創

      Volume: 9 Pages: IV 3-1 - IV 3-8

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi