2018 Fiscal Year Research-status Report
Research on the Use of 360-degree Movies to Facilitate International Collaborative Learning
Project/Area Number |
18K02841
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
佐藤 慎一 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
影戸 誠 日本福祉大学, その他部局等, 客員教授 (50351086)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 全天球映像 / 国際協働学修 / Project Based Learning / Virtual Reality |
Outline of Annual Research Achievements |
国際協働学修場面の記録を全天球映像として蓄積して学修活動において有効活用することを目的とした初年度の取り組みとして、本研究の準備段階で撮影していた全天球映像を学生に体験させ、その様子を観察・記録するとともに、先行研究調査の結果を踏まえて、全天球映像がもたらす効果について検討した。また、本研究の目的である、「学生自身が全天球映像を蓄積・共有し、体験型学習の事前学習、および、ふりかえりに自律的に活用していけること」を念頭に、学生自身に体験型学修の様子を記録させた。 学生に体験させた全天球映像は、学生が実施した海外フィールドワークの様子を、同行した教員が記録したものである。訪問した施設での体験や、提携校学生との交流等の様子を、参加した学生自身、また、今後、同様の活動を実施していくことになる後輩学生達に体験させた。こうした映像体験が学生にもたらす影響についての考察を深めるため、1990年代から行われているバーチャル・リアリティ(VR)領域で積み重ねられている知見を中心に、先行研究調査を行った。実験および先行研究調査の結果を踏まえ、全天球映像がもたらす没入感により、従来型の映像と比べ、映像体験者が緊張感や共感等、非言語的・感情的な面での刺激を強く感じていたことを指摘し、体験型学習の効果を高めるための活用の可能性について考察を加え論文としてまとめ投稿した。 体験型学習の機会ごとに、全天球映像の記録も継続的に実施している。上記のように論文にまとめる過程で得られた仮説・知見にもとづき、ふりかえり、事前学習に映像を活用する場面をイメージしながら、各種のフィールドワークや、提携校との研究・学修のための交流場面を蓄積している。学生自身は、特に、経験が少ない学生の場合、記録まで十分に意識が回らないこともあり、活用シーンの共有や活動手順のマニュアル化等、学生の認知的負荷を軽減する策を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の準備段階で蓄積した映像を活用した実験を行い、先行研究調査を踏まえて全天球映像活用の可能性を考察することが、本年度の主な研究計画であった。研究代表者、分担研究者が各々持つフィールドで十分に対応できるものであったため、概ね、順調に進展したと考えている。 体験型学修の実践で協働している海外提携校の研究者も、本研究とは着眼点が異なるが、バーチャル・リアリティ(VR)の教育利用に関する研究に取り組みはじめたため、双方の視点でVRの教育における可能性や、関連研究の知見を共有できたという点では、計画以上に進展した部分もある。 全天球映像の持続的な記録についても、研究代表者、分担研究者、一部の協力学生の間では一定レベルで行えている。ただし、全天球カメラでの記録に戸惑い、思うような映像を撮影できない学生もみられ、活動を広がりという点での課題は残された。フィールドに出る前段階での準備活動を見直すことで対応していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
全天球映像を用いた事前学習、および、事後のふりかえりの効果については概ね見通しを立て、体験型学習における活用するための授業デザインは概ね行うことができた。今後は、適用する体験学修の事例を増やすこと、また、学修サイクルとして確立し、循環的な活用を実現すべく、研究に取り組む。 現状では、本研究において全天球映像を用いて実験を行った事例は限られている。映像体験のための準備も、研究代表者と研究分担者で実施しており、全天球映像の取り扱いが容易になったとはいえ、非技術系の学生が、通常の学修の延長線上で取り組むためには、困難な点も残る。本研究は、こうした点を克服するための技術開発は対象としないが、運用上の工夫で対応できる点については追求していく。マニュアル化等の対応を行うとともに、継続的に実践し、記録した映像の活用のイメージや効果を多くの学生に浸透させていく中で、学生によるより自律的な取り組みの可能性を追求する。 また、事前学習、実地活動、ふりかえりの一連のサイクルにおいての全天球映像活用に向け、活動をデザイン・実践していく。ここまでに実施してきたものは単年度のものであり、各々の学生は、事前学習のみ、あるいは、事後のふりかえりのみで利用するにとどまっている。今後は、学生の活動の全体を通して全天球映像を活用することで、学習上の効果や課題についての考察をすすめる。これらを継続的にすすめるため、学生自身が好きなときに対応できるような環境構築とその評価も合わせて行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究、および、予算使用は概ね計画通りに進行している。物品、出張の費用が若干前後したことにより生じた金額(当該年度予算の約1%)であり、研究の実施、予算の使用に関しては、当初から特段の変更はない。利用者実験を含む実践を拡充していくためのヘッドマウンテッドディスプレイ・全天球カメラの追加導入、蓄積した映像の管理編集用のコンピュータを導入、映像編集アルバイトへの謝金、国内外の学会参加・発表の参加費・旅費等、当初の計画に沿って使用していく予定である。
|
Research Products
(5 results)