• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of the simulation educational program to cultivate ability for clinical judgment in the first aid of the Yogo Teacher

Research Project

Project/Area Number 18K02842
Research InstitutionSuzuka University

Principal Investigator

小川 真由子  鈴鹿大学, こども教育学部, 助教 (70736389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords養護教諭 / 高機能患者シミュレータ / シミュレーション教育 / 救急処置 / 臨床判断 / プログラム開発 / 学校看護 / バイタルサイン
Outline of Annual Research Achievements

養護教諭の本務は、学校教育法第37条には「児童の養護を掌る」ことと明記され、重要な役割の一つに救急処置があげられる。この対応には、子供の生命維持の兆候を把握することができるバイタルサインがきわめて重要である。加えて学校で行われる救急処置には臨床判断が必要であり、その能力向上にはシミュレーション教育が重要であると考える。しかし、前年度までの事前研究の中で進められた文献検討や現状調査により、養護教諭教育の歴史においてはシミュレーション教育がまだ取り入れられていないことや、養護教諭は救急処置やバイタルサインなどの看護技術に対して自信がない傾向にあることが明らかとなった。そこで、バイタルサインの一つの手法である脈拍測定に関する学習効果の調査を行ったところ、高機能患者シミュレータの活用は教育方法として有効であることが明らかとなった。
3カ年計画の初年度としての2018年度調査は、救急処置の場面を「食物アレルギーにおけるアナフィラキシー対応」に焦点を絞り、その対応についてのシミュレーション教育プログラムの提案や評価、課題などについて調査を行った。プログラムの提案に関して、現役の養護教諭を対象としたものと、養護教諭学生を対象にしたものを提案し、それぞれ論文にまとめた。また、このプログラムに関する評価や課題に関して学会発表を2本行った。
救急処置の場面で、養護教諭は子供の傷病に対して臨床判断を行っている。しかし、看護師が医療現場で行う臨床判断とは異なる養護教諭が行う学校現場での臨床判断は独自のものであることが推察された。そこで、養護教諭の臨床判断についての検証を行い、学会発表を2本、論文を2本まとめ、「養護教諭の臨床判断に関する測定用具」の開発も提案した。
今後は提案したプログラムの実践を行い、さらなるシミュレーション教育に関する内容の精査を行いたいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3ヵ年計画の初年度であるが、これまでに行われた事前研究を引き継いでいるものである。すでに事前調査として関係するシミュレーション教育に関する文献調査や養護教諭のバイタルサインの自信に関する実態調査などは論文にまとめられ、報告されている。そのような準備が整った状態で初年度の研究に取りかかることができたため、研究のスタートも順調で計画通りに今年度の研究が進んだと推察する。
本研究はおもに共同研究が中心に行われ、共同研究者である福田とともに研究協力者も多く、それぞれの役割分担に従いスムーズな研究ができている。他大学の研究者との連携もあり、情報交換を行うことや調査研究の共同作業や論文作成でのアドバイス提供なども可能な環境であることも、研究計画が順調に進められている大きな要因となっている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度も当初の計画通りに調査研究を進める予定である。初年度に提案したプログラムを中心にシミュレーション教育を行い、その結果における検討を行う。また、今年度は他大学の協力の下、高機能患者シミュレータを使用する場合と使用しない場合の教育効果の相違などについての検討も行う予定である。引き続き、学会発表や論文作成などで得られた結果をアウトプットしていく。

Causes of Carryover

旅費に関して遠方(九州、神戸)の学会参加を予定していたが、都合により参加できなかったことなどから、予定より少なくなった一因である。次年度への繰越として使用していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 養護教諭養成課程における臨床判断能力を育成するシミュレーション教育プログラムの提案と評価2019

    • Author(s)
      林さえ子、福田博美、小川真由子、藤井紀子、三尾弘子、水野昌子
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      Volume: 68 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 修学旅行でのアレルギー等緊急時を想定したチームシミュレーション講習における効果と課題2019

    • Author(s)
      山田玲子、福田博美、藤井紀子、岡本陽、小川真由子
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要 教育科学編

      Volume: 69 Pages: 313-320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 養護教諭の臨床判断に関する測定用具の開発2019

    • Author(s)
      葛西敦子、福田博美、山田玲子、佐藤伸子、秋月百合、小川真由子
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 121 Pages: 157-166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 養護教諭養成課程の学生における高機能患者シミュレータを用いた脈拍観察の学習効果-自信の評価からの考察-2018

    • Author(s)
      小川真由子、福田博美、藤井紀子、林さえ子、永石喜代子、植田ひろみ、水野昌子、三尾弘子
    • Journal Title

      東海学校保健研究

      Volume: 42 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高機能患者シミュレータを用いた教育プログラムの開発 第2報―養護教諭を対象とした食物アナフィラキシー対応―2018

    • Author(s)
      小川真由子、福田博美、藤井紀子、林さえ子、三尾弘子、水野昌子
    • Journal Title

      鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

      Volume: 2 Pages: 183-195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高機能患者シミュレータを用いたシミュレーション教育の臨床判断における課題の検討2018

    • Author(s)
      小川真由子
    • Organizer
      第61回東海学校保健学会
  • [Presentation] 養護教諭養成課程学生の臨床判断能力を育成するシミュレーション教育プログラムの評価2018

    • Author(s)
      林さえこ
    • Organizer
      第61回東海学校保健学会
  • [Presentation] 高機能患者シミュレータを用いた養護教諭のエピペン投与前後における臨床判断の傾向2018

    • Author(s)
      小川真由子
    • Organizer
      第27回愛知県看護教育研究学会
  • [Presentation] 養護教諭の臨床判断に関する一考察2018

    • Author(s)
      葛西敦子
    • Organizer
      第65回日本学校保健学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi