2020 Fiscal Year Research-status Report
自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件
Project/Area Number |
18K02847
|
Research Institution | Otsuma Women's University Junior College Division |
Principal Investigator |
中尾 桂子 大妻女子大学短期大学部, 国文科, 教授 (20419485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
延 恩株 大妻女子大学, キャリア教育センター, 准教授 (00554742)
森下 淳也 神戸大学, 国際文化学研究科, 名誉教授 (20182230)
中西 千春 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (30317101)
川井 一枝 宮城大学, 基盤教育群, 准教授 (40639043)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メタ認識 / 自律学習 / 授業内・外学習 / 学習支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
事前の調査に基づいて「自主性」、「客観視」、「見守り」感覚を意識することがメタ認識の活性化に関連すると考えられたため、2019年度は、授業外での「振り返り」方法を検討した。まず、教員が授業外学習を<見守る>のに用いる「担当教員が日本語学習者の授業外漢字学習システムを簡便に立ち上げる」ことができるように、①漢字学習用サイトを各自のサーバー等から立ち上げる支援用のシステムを配布用パッケージにまとめた。また、 LMS上の掲示板を通して「授業外から授業内の活動を振り返る」活動を行うことで、クラス全員の相互での<見守り>が行われる環境を整え、②教員の見守りと同様に、内省活動を継続させる効果が見られるか、内省の記述と継続状況を観察した。 結果、授業外の掲示板利用で相互に<見守る>環境下でも、自主的な内省が継続され、学生の内省に、メタ認知的知識の3要素(三宮、2018)である、課題、方略、(自身の特性の)客観視に相当する記述が見られた。また、見守りという状況、授業目標と到達点の明確な理解、到達点への自身の到達度に対する学生の批判的な考察が見られ、掲示板を用いた学生同士の相互見守りでも、メタ認識と学習促進に有益な影響を与えると考えられた。 2020年度は、複数のクラスの実践で、条件の詳細化を試みる計画であったが、感染症蔓延で、日本では大学の授業が全てオンライン化し、また、協力を依頼していた欧州ではロックダウンにより、実験的考察の依頼が不可能となり、授業外学習システムと連動させた授業実践の機会がなくなったため、観察と分析方法を再検討しながら、オンライン授業での内省で掲示板を利用した。分析の結果、非対面授業でも、個人の自主性やメタ認識の活性化には、課題の統一的導入や、見守り感覚、メタ認知の言語化が影響すると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度、海外の協力機関の授業形態の変化に伴い、正規の授業の課題以外をさらに追加して授業外学習を行う余裕がなくなったことで、授業外学習システムを用いた実践研究計画がとん挫した。その後、オンライン授業等が機関独自の条件で再開されたが、閉講や担当者の変更など、学習動機や時間的制約上の環境の変化があり、授業外学習システムを経た授業活動への協力が難しくなった。 また、日本の大学でも、 2020年度は、開始当初から授業や教室といった物理的な場がなくなり、授業の在り方や授業内容の提示、評価観点や基準が変化した。授業の位置づけ、その内・外の境界が曖昧になり、教室という場の意味、大学への認識、教員との関わり方において、学生の意識の変化が予想され、授業が大きく変化した可能性がある。 したがって、対面での授業が当然であった状態から、オンライン化が当然であるという状態に180度転換したことで、前提が変化したことを考えれば、学生の意識がどのような影響を受けたか、その変化の程度や認識の実態を、調査継続にあたって調べておく必要がある。 ただし、2020年度に、大学というものの在り方が変化したが、2019年度同様に、オンライン授業でも掲示板を通した内省を行って、結果を分析すると、オンライン学習の環境になじんだ学生は、内省に自身の学習に対するメタ認知的知識を記述していた。これは、つまり、学習や教室の場への参加方法が変わっても、授業が行われれば、個人の学びは進められ、個人の学びには環境よりも別の要因の影響が大きく、そのため、教室に対する認識が学生の中で修正されるのではないかと考えられた。 そこで、研究観点や観察方法を見直し、物理的な変化と考え方の変化についての認識の状態や推移を調べることで、自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件の分析を進めるものとして、計画を修正、変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度当初と同じく、自律的な積み上げ学習につながるメタ認識の活性化が起こる条件を探ることを目的とするが、研究観点や観察方法を見直し、物理的な学習環境の変化に対する学生の認識を訊ねることで、自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件の分析を進めるため、次のように、2021年度の研究方法を修正、変更する。 調査は、2020年度、2021年度入学の学生の意識と行動の2つの観点、すなわち、学習や教室に対する認識と、各自の課題遂行の状況を照合し、1)「学習」に対する意識、2)「自律」に対する意識の2つの観点から分析、考察する。 意識調査では、A[学習内容、教室、教員]に対する考え方と、B[学生自身の学習態度と自主性]に関する考え方に対する半構造化インタビューを行う。インタビューの観点は、「授業の場」、「授業の中、外、その境界」、「授業のオンライン化」「オンラインか否かによる変化」「課題遂行」「自主性」「自己管理」「学習継続、遅滞の動機」「学習継続、遅滞のきっかけ」についてのイメージを問う。そのため、調査への協力は、2020年度入学、ならびに、2021年度入学の短期大学部の学生に依頼する。それは、完全対面授業、完全オンライン授業、対面授業とオンライン授業のハイブリッドの3つの授業パターンを経験していること、さらに、2年で社会に出るという意識を持つために、学びを強く意識して振り返ることができる点を考慮したことによる。 また、インタビュー協力者に、学習行動として[課題遂行状態、学習活動への参加状況、内省記述内のメタ認知的知識の出現状況、成績]を調査する許可をもらい、半構造化インタビューの結果と学習行動調査の結果とを照合して学習に対する意識と行動との関連性を分析し、影響する観点を探る。
|
Causes of Carryover |
海外の協力機関の授業形態の変化に伴い、授業外学習システムを用いた実践研究計画がとん挫し、協力機関との打ち合わせが不要になった。また、2020年度以降、国際会議も含めて多くの学会、研究会がオンライン化したことで出張費が大幅に削減される。 出張費、システム開発の費用に多くを割く必要がなくなったため、半構造化インタビューの記録動画、インタビュー分析のための文字起こし、試作版キットとそのマニュアルや報告書の配布に予算を使用する。詳細は以下である。 「オンライン会議に参加するのに適切なカメラと画像処理機能を搭載し、オンライン会議の録画を大容量保存できるハードディスクとメモリー容量の大きいコンピュータ」「音声データの文字起こし(業者に依頼)」「漢字学習支援システム作成キットとマニュアルを合わせた配布用デバイス」
|
Research Products
(3 results)