2021 Fiscal Year Research-status Report
自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件
Project/Area Number |
18K02847
|
Research Institution | Otsuma Women's University Junior College Division |
Principal Investigator |
中尾 桂子 大妻女子大学短期大学部, 国文科, 教授 (20419485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
延 恩株 大妻女子大学, キャリア教育センター, 准教授 (00554742)
森下 淳也 神戸大学, 国際文化学研究科, 名誉教授 (20182230)
中西 千春 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (30317101)
川井 一枝 宮城大学, 基盤教育群, 准教授 (40639043)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メタ認識 / 自律学習 / 授業内・外学習 / 学習支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,学習者自身の学習に対する認識が自覚的に活性化される条件を探ることにある。全体目標に向かって積み上げていく授業内の学習において,また,個人的知識を補強するために機械的に積み上げていく授業外の学習において,学習者自身が自律的に学習を活性化させていく条件を検討するものである。 そのため,授業内外の学習とその学習に対する認識,その認識の変化のプロセスを観察することで,学習におけるメタ認識が意識される条件を特定することを目指す。その最終目的は,どのような学習環境を教室で教師が作るのが学習者の支援となるのかを確認することにある。また,その後の自律的学習につなぐ観点を探ることにある。 研究方法は,意識と行動,その推移を調べるものとして,次のようなものである。1)授業の目標,内容,活動方法が異なる複数の授業において,学習者自身の学習に関する意識を内省する機会を重ね,学習者の意識と行動の記録を取る。2)授業外での,予習,復習,補習を行う中で,学習者が何を意識し,何を動機に自律的に継続させているか,学習者の意識と行動の記録を取る。3)学期末に,授業内外の個人の内省記録を改めて比較することで各自が内省時に関心を持った点,それらに対する意識の変化を見出すように指示し,その言動を観察する。4)ついで,各学生が見出した意識の変化とその契機を問うことで,学習者の各自の学習に対するメタ認知的な意識に関する言動を探る。 以上,1)~4)に基づいて,学習者の授業内外の学習に対する意識を質的に分析することで,教師の支援の方法を探るものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度の社会的変化により,授業の形態が変化して,当初の計画で観察対象としていた「学習者自身の学習に対する認識が自覚的に活性化される条件」が質的に変化した。また,2020年度は,調査協力を依頼していた海外の語学のクラスにおいて,閉講や担当者の交代が相次ぎ,授業内学習と授業外学習の連携を観察する場が失われた。 2020年~2021年も,引き続き,アンケート等での観察と半構造化インタビューを介した意識調査を分析したものの,学習者の取る学習上の行動,学習に対する意識,学習意欲,性格的傾向が複雑に関係していることが確認されたことから,学習者も教員も社会的変化に追われている中での授業のオンライン化により,授業の内外という位置づけそのものの境界があいまいになったことで,学習者のメタ認識に変化や混乱が起こった可能性が考えられた。 しかし,2022年度になって社会的に落ち着き,授業が対面授業に戻ったことから,当初の計画に軌道を修正して研究が進められるようになった。混乱期の意識調査で,改めて,条件を統一して,個人の内省内の学習への自覚に焦点を当てて観察する必要性が確認されたこともあり,それを受けて,2022年度当初より,当初の計画に基づき,授業内の学習の内省とそのプロセスの記録の方法を見直し,現在,記録を重ねているところである。 また,授業外学習として,授業の補修行動を観察するためのアプリを使用する計画を準備することができるようになったため,6月からの観察を準備している。これら授業内の内省と授業外補習に関する内省の記録を取ることで,当初の計画通りに「学習者自身の学習に対する認識が自覚的に活性化される条件」を分析する機会が得られたため,2022年度前期に軌道を修正しつつあると考えられる。全体的には遅れてはいるものの,研究がまとめられると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度前期開始時より,実習型の授業内で協働的な学習活動における内省を記録している。協働的学習活動のために,討論の練習を行っているが,その活動の記録を録画している。 また,実習での授業外学習として指示した予習,復習に対して,どのように認識しているか,学習動機に影響しているかについて確認するアンケートを,授業実施回の5回目,10回目,終了時に予定している。終了時には,アンケートに加えて,内省の推移に関する認識を調べるために,半構造化インタビューを行う。 さらに,講義型の授業での学習に対する内省を記録するため,コースの5回目,10回目,終了時に,学習に対する意識を確認するアンケートを実施する。終了時には,内省の推移に関する認識を調べるために,協力者を募り,半構造化インタビューを行う。 以上の複数の授業形態下での学習に関するアンケートから,授業形態の違いを踏まえ,授業内外の学習に対する自覚を,活動を記録した動画を援用しながら考察する予定である。 さらに,開発中のアプリを利用して授業外での補習的な支援の実施を,学習がクラス内のみで完結する可能性の高い語学の授業(日本人学生対象の韓国語Ⅰ,Ⅱのクラス)で予定している。補習支援を利用する学習者には,使用前後での学習に対する認識をアンケートし,使用語のアンケートの後で,その変化に対する認識を確認するために協力を依頼して,半構造化インタビューを行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度を最終年度として,申請時の計画に基づき,学習に対する内省を記録しているが,学期途中の内省分析,また,学期末の内省推移を分析するにあたって,発言内容と個人情報の扱いに配慮した形で半構造化インタビューを行う予定である。インタビュー協力者には,協力と研究利用への承諾に対する謝礼を渡す。また,その際の録音データを文字起業者に依頼する。 2022年度の調査報告を,8月,9月の研究会で発表する計画であり,そのための出張を予定している。そして,本研究の成果を報告書にまとめる予定である。 以上のため,予算を使用する計画である。
|
Research Products
(2 results)