2020 Fiscal Year Research-status Report
PC作業者をアシストするための操作ログを用いた集中度推定
Project/Area Number |
18K02852
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
石沢 千佳子 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (00282161)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 集中状態 / 非集中状態 / 視線 / 音読 / ヒートマップ |
Outline of Annual Research Achievements |
PCモニタ上に表示された文章を読んでいる間の視線の動きは集中時と非集中時で異なる可能性のあることが,前年度までの研究で示された。そこで,2020年度は,視線の動きを用いて集中状態と非集中状態を区別することを目的とした研究を実施した。具体的には,「読み易い文章を読むときは作業が順調に進むため集中し易く,読み難い文章を読むときは作業が遅れたり停止したりするため集中し難い」と考え,(1)文章中の読み易い箇所と読み難い箇所に対する視線の動きの特徴を解析した。さらに,(2)読み易い箇所と読み難い箇所における視線の動きを区別する手法について検討した。 (1)視線の動き特徴解析では,PCモニタ上に表示された横書きの文章を繰り返し音読した場合の視線を計測し,ヒートマップを作成して動きを可視化した。その結果,視線は,音読失敗時に停留したり逆行したりすることを確認した。また,読み難い文字が存在する場合にも同様の動きが発生することを確認した。 (2)視線の動きを区別する手法の検討では,ヒートマップ作成時に用いる円の大きさに対する停留・逆行の発見のし易さを調査した。解像度1920×1080pixelのモニタ画面に14pixel四方の大きさの文字(文字サイズ10.5ptに相当)を用いて文章を表示した場合,円の直径が3文字分の大きさ(42pixel)である場合に,停留・逆行をより顕著に可視化できることを確認した。さらに,3文字分の大きさの円を用いて作成されたヒートマップに対して閾値を設定することによって,停留・逆行の有無を区別できる可能性があることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では,①集中度の推定に用いるPC操作ログの選定,②集中と非集中の各状態におけるPC操作ログおよび生体情報の計測,③計測したPC操作ログと生体情報の各状態における変化の有無・変化量の調査,④計測したPC操作ログと生体情報から特徴を抽出する方法の検討,⑤抽出した特徴量を用いて作業内容別の集中度を推定するアルゴリズムの構築,⑥特徴量の長期的な変化の調査,を行うことを計画している。このうち,①は2018年度に,②は2019年度にほぼ終了している。2020年度は,③~⑤について,生体情報(視線の動き)を対象とした研究を行った。③~⑤の課題をまとめて同時進行で進めているが,計画全体としては順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の当初の目的は,PC操作ログのみを用いて集中度を推定することが可能であるか否かを明らかにすることであった。しかしながら,2020年度の成果において,PCモニタ上の文章を読む作業については,視線の動きが集中・非集中の区別に有効である可能性が認められた。PCを用いた作業は,キーボードやマウスを操作して行う入力作業と,モニタに出力された情報を目視する作業から成るため,PC操作ログのみではなく,視線などの生体情報を合わせて検討することが現実的である。このため,今後は,これまでに得た成果を統合して集中時と非集中時を区別するための手法について検討する。
|