• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of teaching materials for environmental education by spatiotemporal analysis using "radiation and big data"

Research Project

Project/Area Number 18K02857
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

安田 仲宏  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (30392244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 陽一郎  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (90568883)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords空間線量率 / 日周期 / 接地逆転層 / 放射線ビックデータ / フーリエ解析
Outline of Annual Research Achievements

環境放射能水準調査における環境放射線データベースなど約60年にわたる環境放射能のデータや、東電福島第一原発事故後の放射線データを時空間ビッグデータと捉え、新たな活用方法を提案することを目的として研究を推進した。本研究では、放射線時空間ビックデータ基盤を構築することと、その活用法についても検討するため、あらかじめ解決すべきテーマとそれを説明する仮説を設定し、これを実現しうる小規模なデータセットを用意、データベース化の後に気象データや地理データなどの活用可能なデータ基盤とのクロス統計等を行って仮説を検証する手法を採用した。
当初計画により以下の3つのテーマを設定した。①空間線量率及びラドン濃度の日変化の全国網羅的な検証。②過去の大気中核実験や原子力事故後の放射性物質フォールアウトの全国分布。③黄砂やPM2.5と空間線量率の増減の関連性。今年度は、福井県原子力環境監視センターのデータベースや環境放射能水準調査等の公開情報からパイロット的に解析ができる最少分量のデータセットによるデータ基盤を構築し、仮説の検証を行った。
テーマ①について、福島県を除く全国709ヵ所の2014年2月~2016年8月までの2年半のデータ(約7GB)と気象庁アメダスのデータベースから、モニタリングポストから最も近い気象観測所238ヵ所(気象官署・4要素観測所・三要素観測所)を対象とした。空間線量率の日周期の検出にはフーリエ解析を用い、ピーク強度を日周期の頻度に対応させて解析を行ったところ、日周期を起こす要因として考えられている接地逆転層という気象現象との関連を強く示唆する結果を得た。これらの成果を国内2学会と国内開催の国際ワークショップにて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画の通り、サンプリングデータを抽出し全国レベルの網羅的解析から、空間線量率と気象条件の相関につて従来説を支持する結果を得たことがその理由。かつ、1年目から4つの学会等で結果報告を行うことができ、放射線×ビックデータのコンセプトが新しい分野を拓く可能性を提示できた。
他方、データベース化に向けたシステム設計については、当初計画よりも少々遅れていることから「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

現在は、過去の大気中核実験や原子力事故後の放射性物質フォールアウトと核実験や事故の時期および前後の降雨量についてのデータセットを準備(テーマ②)、また黄砂やPM2.5の情報入手(テーマ③)に着手したところであり、引き続き同様の手法での解析を試みる予定。
また、その後の活用方法として、実際の情報を基にした放射性物質の拡散予測による、放射線モニタリングポスト設置のための戦略構築や大陸で原子力事故が起こった際の退避行動戦略の構築を目指す。また、これらを新しい理科教育・放射線教育のために教材化する予定であり、現段階では、研究遂行上、特段の問題はないと考えている。

Causes of Carryover

データ基盤構築(システム設計)後に、ハードディスクを購入する予定であったがこれが遅れたため購入しなかったこと、データを手作業で入力することを見込んで謝金を計上していたところ、作業が煩雑になりすぎてルーチン化に遅れたことから学生への作業割り振りができず当該予算を執行できなかった。現在では、これら問題が解決されたことから使用計画通りに執行する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 時空間ビッグデータを用いた放射性降下物変動の研究2018

    • Author(s)
      吉田佳乃子、安田仲宏
    • Organizer
      日本放射線事故・災害医学学会 第六回学術集会
  • [Presentation] 時空間ビッグデータを用いた環境放射線変動要因と気象データの比較2018

    • Author(s)
      吉田佳乃子、安田仲宏
    • Organizer
      応用物理学会北陸支部学術講演会
  • [Presentation] Study on environmental radiation fluctuation factors using spatiotemporal Big Data analysis2018

    • Author(s)
      K. Yoshida, N. Yasuda
    • Organizer
      The 23rd Workshop on Radiation Monitoring for The International Space Station
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seven years from nuclear accidents at Fukushima - low dose radiation effects and biomedical engineering2018

    • Author(s)
      N. Yasuda
    • Organizer
      World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering (IUPESM 2018)
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi