2018 Fiscal Year Research-status Report
Toward Building a Competency for Elementary School Programming Education with a View to The Future
Project/Area Number |
18K02868
|
Research Institution | Shobi University |
Principal Investigator |
恩田 憲一 尚美学園大学, 芸術情報学部, 教授(移行) (60310257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 宗海 中央学院大学, 商学部, 教授 (90511816)
譚 奕飛 中央学院大学, 商学部, 准教授 (90508540)
松原 和樹 中央学院大学, 商学部, 准教授 (60757805)
中井 秀樹 大阪成蹊大学, マネジメント学部, 准教授 (60330065)
佐藤 修 東京経済大学, 経営学部, 教授 (50170725)
古谷 次郎 北星学園大学, 経済学部, 教授 (20347743)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / コンピュテーショナル・シンキング / コンピテンシー / ルーブリック / 小学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
将来の職業を見据えた普遍的な力の育成を目指して、文部科学省は小学校でのプログラミング教育必修化を打ち出している。本研究を遂行するプロジェクトでは平成30年度に於いて文部科学省や経済産業省が唱えるICT人材に関する指針に加えて、海外および国内での小学校におけるプログラミング教育に関する文献の分析を行い、小学校に於けるプログラミング教育でのコンピテンシーの検討に必要な調査を行った。海外では既にプログラミング教育に対する具体的な取組みが始められており、本研究の遂行にあたって各国での状況の調査を行った。シカゴ市の小学校コンピュータ科学教育(CS4All:Computer Science for All People)の視察およびシラバスの調査および英国(イングランド)での情報教育の現状調査、オレゴン州ユージーンにおける教育現場に関する情報、ISTE(International Society for Technology in Education)における標準についての情報等から海外では既にICT教育からComputing教育へと向かう流れがあること、および適切な指導者の育成と確保が大きな問題であることが確認できた。次に概念の指針となるコンピテンシー原案の検討と並行して、具体的な方向からのアプローチとして論理的思考力から問題解決力へと繋がる特定の問題に着目したルーブリック(課題ルーブリック)の検討も開始した。さらに本研究では実際に小学校の現場で使用する場合を想定した教材の開発も視野に入れているため、小学校の教育現場でプログラミングの必修化に際してどのような問題点が指摘されているかについての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
具体的な姿が目に見えるスキルとは異なり、その背景となるコンピテンシーを捉えるには非常に幅広い調査を必要としている。プログラミング教育の重要性は古くから指摘されており国内の組織や企業での取り組みが数多く報告されているが、あくまでもプログラミング技術の習得という枠組みに留まるものが多く本研究の目的に対しては充分ではない。一方、海外の先行事例を見ると、プログラミング技術の習得から、コンピュータサイエンスの習得へのシフトが見受けられる。従って本研究が構築を目指しているコンピテンシーの検討に際しても、その調査範囲をプログラミング教育以外のコンピュータサイエンスにまで拡げざる必要があり、調査及び分析には当初の想定よりも多くの時間が必要となった。またプログラミングに関するコンピテンシーで公表されているものを見ると、定義の抽象度が実際にはスキルに近い具体的なものまでが含まれており、多様なレベルが混在していることも検討に時間を要する一因となっている。 一方、当プロジェクトではコンピテンシー構築に際しての調査と並行して本研究の基盤となる着想に基づいたルーブリックの検討が進行しており、論理的思考力から問題解決力へと繋がることが期待できる具体的なテーマが検討されている。さらに本研究では実際に小学校の現場で使用する場合を想定した教材の開発も視野に入れているため、小学校の教育現場でプログラミングの必修化に際してどのような問題点が指摘されているかについての検討も具体的に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度は国内外の調査結果をプロジェクトで検討し、本研究で提案するコンピテンシーを構築する。その結果を小学校の教育現場に対してヒアリングを実施し、コンピテンシーの妥当性および実際の授業展開時を想定した検討の材料とする予定である。またコンピテンシーに基づくプロトタイプ教材の開発を進め、これらの成果は年度の後半で開催予定のワークショップ開催および学会での発表を予定している。 令和2年度は前年度に構築したコンピテンシーに対応した達成度評価を行うためのルーブリックを完成させる予定である。またコンピテンシーとルーブリック及びプロトタイプ教材をセットとした学習ツールを使い、大阪府下の小学校の協力を得て、実証実験を行う。年度後半には本研究の成果を、学会誌や大学研究紀要等で論文としてまとめ、公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、国内外への実地調査へ赴く際の旅費の費用発生および機材購入の一部が、当該年度に於いては無かったことによる。 使用計画としては、実地調査やアンケート調査に於いて、実施規模の拡張を行うこと、および機材の調達に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)