2019 Fiscal Year Research-status Report
主体的問題解決能力を養成する健康をテーマとした分野横断型学修システムの開発と評価
Project/Area Number |
18K02869
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
片岡 竜太 昭和大学, 歯学部, 教授 (20214322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎田 めぐみ 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (70385558)
二瓶 裕之 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (70433422)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 主体的問題解決能力 / 分野横断型学修システム / ICT / PBL / 健康長寿社会 / クリティカルシンキング |
Outline of Annual Research Achievements |
ICT学修支援システム(Glexa)を活用して、分野横断型学修システムを構築した。健康長寿社会に活躍できる人材を目指して、多分野の学生とともに主体的な学びの能力を身につけるために、分野横断型授業(低学年と高学年)を企画し、低学年の授業を実施した。 北海道、東京、神奈川の6大学、医学、歯学、薬学、看護、栄養、社会福祉6学科の2年生12名が「20年後の自職種の未来像と職種間の関連」について4週間にわたって4回のネット授業(2時間以内/回)と自己主導型学修を実施した。M-GTAのプロセスに沿ってグループプロダクトを作成するためのディスカッションの文字起こしを行い、概念化を行った。 参加学生からは視野が広がり、多学部の学生から大きな刺激を受け、リスペクトの感情が生まれたとの感想をもらった。グループ討議のディスカッションと提出物の「問題発見」「問題解決」「根拠となる情報」に関するルーブリック評価には関連が認められた。職種間の連携に関する2つの概念が抽出された。1つ目は「職種間の情報共有の重要性」で2つ目は「在宅における食事に関する職種間の情報共有の重要性」であった。6分野の学生が地域を超えて、ICTを用いたPBL授業をすることにより、学修意欲や多面的な視点で問題を発見する能力が高まり、高学年における本授業への準備ができたと考えられた。ディスカッションにおけるルーブリック評価と最終的な研究レポートの評価に関連が見られたことから、十分なディスカッションを行うことにより、より問題の本質をとらえられる可能性が示唆された。現在2年次に本授業を受けた学生(4年生)を対象に地域の事例を基にした、分野横断型学修の準備を行っている。今年度中に実施をする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ICT学修支援システム(Glexa)を活用して、分野横断型学修システムを構築し、実際に北海道、東京、神奈川の6大学2グループ(12名)と7大学に所属する7名の教員が、各グループ4回のネット授業(各2時間)と自己主導型学修およびe-ポートフォリオを用いた省察を行った。e-ポートフォリオ記載内容の質的検討、各学生のディスカッションへの貢献度の検討、ルーブリック評価表を用いた多分野学生のディスカッションの内容評価など本授業の成果を第28回日本健康教育学会学術大会、2019年度私情協 教育イノベーション大会、栄養学・薬学・医学・歯学・看護学グループ分野連携アクティブ・ラーニング対話集会で報告し、医学教育学会で発表する予定である。また第2段階の授業を準備中で、今年度実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
自己主導型学修とその共有についての充実度の検証に関しては以下の2項目に分けてそれぞれ検証を行う。1.自己主導型学修の充実度の検証:学修時間と個人の使用したリソース、プロダクトの評価方法の検討を行う。1)個人プロダクトとグループプロダクトに対して編集作業ごとに編集者と開始時刻・編集時間を収集する。2)ルーブリック評価表からの検証 3)ルーブリック評価と学修活動の関連を調べる。2.自己主導型学修成果の共有に関する検証:学修成果の共有について、ネット会議システム録画の解析方法とルーブリック評価法を開発する。1)ネット会議での発言履歴からの検証 2)ホワイトボードの利用履歴からの検証 3)ルーブリック評価表からの検証4)検証結果の比較検討 (1)「自己主導型学修の充実度」と同様にルーブリック評価と発言履歴・編集履歴との関連を調べる。(2)4回のネット授業で発言履歴がどのように変わったのかを検証する。
|
Causes of Carryover |
第1段階の授業実践を基に、第2段階の授業準備を行っているが、第2段階の授業実施が2020年7月の予定で、システムの改善を2020年度予算で行う予定である。また第2段階の授業実施後に電子ポートフォリオの記載内容、学生ディスカッションの文字起こし、質的研究を実施する予定であるが、それにかかる経費を次年度予算で支出する予定である。 第2段階授業を2020年度6月、7月に実施することになり、システム改修費や運営費を2020年度予算から支出することになったため、2019年度予算に残金が生じた。
|
Research Products
(5 results)