• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

グループ作成機能に着目したモバイルコミュニケーションへの依存に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02871
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

加藤 尚吾  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (80406735)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグループチャット / テキストメッセージング / ネット依存 / モバイル端末 / 情報教育 / 情報モラル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、コミュニケーションを目的とするモバイル端末のアプリケーションへの依存に関して、アプリケーションのグループ作成機能に着目し、作成されたグループにおけるコミュニケーションの感情面を詳細に検討する。コミュニケーションメディアへの依存は相手との関係維持を強く求めることや相手に対する過剰な気遣い等のつながりの維持に対する不安が原因の場合も少なくない。また、感情が伝わりづらい文字ベースのモバイル端末のコミュニケーションへの依存には、メッセージングにおける感情伝達や感情方略等の送受信者の感情面が深く関係していると考えられる。グループでのコミュニケーションは一対一に比べて感情的な方略が多様になり、メンバーの心的な負担につながり、結果としてモバイル端末のコミュニケーションへの依存の原因の一つになっているのではないかと考えられる。更に、グループからの追放や無視が現在のネットいじめの主な原因の一つと考えられる。本研究では、教育現場におけるネットいじめ等の課題への対応や予防という応用についても提案する。
令和1年度は平成30年度に引き続き、本研究課題の調査として質問紙調査を実施し、分析を行い、国内の学会や論文誌で発表を行った。調査は広く浅く行い全体像を把握するようなものではなく、細かく状況を設定し、それぞれの状況において、グループに所属する発信者と受信者の両立場に分けた調査や、それらの状況においてグループに存在する傍観者から受ける影響についても調査を行った。
また、平成30年度から論文の投稿・査読手続きが継続している研究がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和1年度も研究計画は順調に進展しており、調査の実施、特に調査の分析と成果報告を行った。この分析の結果、いくつかの知見と課題が明らかになった。たとえば、スマートフォンで多く用いられているコミュニケーションアプリケーションのLINEのグループコミュニケーション機能であるグループトークに着目して調査した。グループトークのメンバーが返信を待たせる側と待つ(待たされる)側の双方の立場に置かれているときに、それぞれの立場においてメンバーのネガティブ感情の発生の有無によるメンバーのLINEに登録されている「友だち」および「グループ」の数の差を比較した。その結果、調査票で設定した多くの状況で、ネガティブ感情が発生する人のほうが発生しない人よりも「友だち」及び「グループ」の数が多かった。続いて、上述の結果をふまえてネガティブ感情が発生する人に注目し、ネガティブ感情の発生のタイミングと「友だち」及び「グループ」の数との関係を分析した。その結果、主に既読状態(受信者がメッセージを開いたことを送信者に通知されている状態)で返信を待つ状況においてネガティブ感情の発生までの時間の長さと「友だち」および「グループ」の数に正の相関がいくつか認められた。その他の調査、分析においても多くの知見を得た。しかし、まだ、グループの持つ様々な要因をすべてカバーするような検討はできていない。より多くの要因の影響を検討するべく、これらについては、今後検討する必要がある。以上の予備調査から得られた知見と課題によって、令和2年度の研究計画にスムーズにつなげることができる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究としては、まず平成30年度に行った予備調査および令和1年度に行った調査の分析から得られた知見を基にさらに仮説を追加、修正しつつ、それらの検証を行う。また、さらにスマートフォンのアプリケーションのようなメディアは使用者の増加や熟達、世代によって使い方は変化する。そのため、さらに調査を行う。これらの調査、実験によって得られた知見を基に、モバイル端末を用いたコミュニケーションアプリケーションへの依存に関するモデルを開発、修正する。また、それぞれの時点でのモデルの検証を行い、初等・中等教育現場におけるネットいじめ等への対応や予防策を、教育現場の教員へのインタビュー調査の実施、また引き続き、研究協力者として教育現場の教員に加わってもらい、現場のニーズも踏まえて検討する。その際、追加の調査が必要な場合は調査も並行して実施する。
令和2年度に関わらず今後も実施することとして、1)最新の知見を本研究に活かす:関連する論文や研究発表を常に調査し、最新の知見を本研究に活かす。また、専門的知識と経験を有する研究協力者との議論を常に行う。また、国内外の学会では関連する研究者と交流し、研究計画を常に見直し、改良できるようにする。2)逐次国内外の学会で成果の発表:本研究課題の遂行の過程で得られた調査結果や実験結果等を、迅速に社会や教育現場で役立たせるために国内の学会、及び海外の学会において積極的に発表する。

Causes of Carryover

平成30年度より、得られた成果の価値の高さによって、成果報告のかたちを国際会議での発表からできるだけ早い時期でのインターナショナルジャーナルへの論文投稿へ切り替えており、その調整の関係で海外出張旅費の使用を遅らせたこと、さらにコロナウイルス感染拡大の影響による会議の中止等で成果報告や資料収集のための出張旅費の使用額が減ったため、それらが次年度使用額となった。
使用計画としては、次年度も引き続き世界的なコロナウイルス感染拡大によって、多くの会議の中止がすでに決定されており、さらに中止が増えることが考えられることから、次年度もインターナショナルジャーナルへの論文投稿のための物品購入と英語翻訳・校正のために使用する計画とする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Reply Speed as Nonverbal Cue in Text Messaging with a Read Receipt Display Function2020

    • Author(s)
      Kato Shogo、Kato Yuuki、Ozawa Yasuyuki
    • Journal Title

      International Journal of Technology and Human Interaction

      Volume: 16 Pages: 36~53

    • DOI

      10.4018/IJTHI.2020010103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LINEのグループトークにおけるネガティブ感情の発生のタイミング:LINEの「友だち」及び「グループ」の数との関係2020

    • Author(s)
      加藤尚吾, 加藤由樹
    • Journal Title

      AI時代の教育論文誌

      Volume: 2 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Associations Between Dependency on LINE Text Messaging and Occurrence of Negative Emotions in LINE Group Chats2020

    • Author(s)
      Kato Shogo、Kato Yuuki、Usuki Kiminori
    • Journal Title

      The Psychology and Dynamics Behind Social Media Interactions

      Volume: - Pages: 188~209

    • DOI

      10.4018/978-1-5225-9412-3.ch008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グループサイズと未・既読状態によるグループLINEでのネガティブ感情の発生2020

    • Author(s)
      加藤尚吾, 加藤由樹, 千田国広, 立野貴之
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第17回全国大会
  • [Presentation] 電子メールにおける送受信者間の感情伝達の正確さと感情の種類の関係2020

    • Author(s)
      加藤由樹, 加藤尚吾
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第17回全国大会
  • [Presentation] LINEグループにおいて返信ができないことで生じるネガティブ感情:ネガティブ感情が生じるまでの時間と性格特性及びLINEメール依存度との関係2019

    • Author(s)
      宇宿公紀, 加藤尚吾, 加藤由樹, 千田国広
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] LINEのグループトークでスルーをしやすいグループの特徴に関する基礎調査2019

    • Author(s)
      宇宿公紀, 加藤尚吾, 加藤由樹, 千田国広
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] テキストメッセンジャーのグループチャットにおいて返信を待つことでネガティブ感情が生じるまでの時間と個人特性2019

    • Author(s)
      加藤由樹, 加藤尚吾, 宇宿公紀, 千田国広
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
  • [Presentation] LINE のグループトークでスルーをしやすい話題の特徴に関する基礎調査2019

    • Author(s)
      宇宿公紀, 加藤尚吾, 加藤由樹, 千田国広
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi