• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Effectiveness of read-aloud in English: Neuroscientific Evidence

Research Project

Project/Area Number 18K02873
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords第二言語習得 / 英語リーディング / 脳科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、英語のリーディング指導における音読の効果を認知的、脳科学的に明らにすることが目的だった。そのために、当初は、TOEFLにより学習者を習熟度別に分け、脳計測をする予定であったが、コロナ感染対策のため、実験が予定通り進まなかった。そのために予定を変更して、過去に計測した大学生を対象にしたデータを収集して、傾向を探った。データについては、リーディング学習時に音読継続後と黙読継続後の語彙力、読解力、読解速度および脳活性状態である。具体的には、音読を続けた場合と黙読を続けた場合で、語彙力、読解力、読解速度、脳活性状態のデータである。また、新たなデータとしては、各自で、音読、多読を試みてもらった。その結果と過去のデータを比較して考察した。先にも述べたが、予定を変更して、研究を進めているが、概ね変更後の予定通りに進んでいる。本研究から、音読学習後は、黙読学習後に比較して、語彙力、理解力、読解速度は向上する傾向にあることが明らかになった。ただ、一部学習者おいては、ペーパーテスト上の理解力に有意差が認められなくても、脳活性型の変化が認められた。つまり、脳活性型は、すべての学習者において、音読学習後は、言語野のみに血流が集中する上級学習者のパターンである選択的活性型を示した。このことから、音読による言語処理が円滑に進む助けとなることが示唆されれた。さらには、本結果から、従来の読書時間、読書量が、音読によって削減できる可能性が示唆できた。最終年度は、以上の結果をまとめ今後の研究の発展性を考察した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi