• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

教師が実施しやすいミニSSTの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02879
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

伊藤 弥生  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (00346743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 祐子  九州産業大学, 人間科学部, 講師 (30753321)
久木山 健一  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (10387590)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords教師 / 実態調査 / 量的分析 / 質的分析 / プログラム開発 / 実践研究 / ブリーフセラピー / SST
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、教師が実施しやすいミニSSTの開発に向けて、①学校でのSSTの実施状況およびSST実施への不安・阻害要因の実態調査のさらなる分析を行い、②教師が実施しやすいミニSST原案を作成の上実施し改善点を明らかにすることを目的とした。
①量的分析:学校でのSSTの実施状況およびSST実施への不安・阻害要因の実態調査の因子分析から、教師のSSTイメージの下位尺度として,有意義・否定的・変容への期待・個性発揮の4尺度、教師のSST実施促進要因として、意欲・職場適合・自身での実施可能性・技術習得の4尺度が提案された。技術習得に関しては,SSTイメージ得点との相関がみられない一方、SST経験者は得点が高く、教師のSST実施効力感の促進要因として、SST経験が鍵であることが明らかとなり、多忙な教師でも参加しやすいSSTの開発が急務であることが示唆された。質的分析:教師のSSTに対する有効性の認識について、男女共同のカテゴリーとして、ニーズと効果への期待・人間関係・自己表現・スキル学習の場の希少性・社会生活・教育の中の重要な活動の6つが見出された。SST に対して学校現場から個性殺しとの批判があるが,この6カテゴリーは積極的な内容であり,教師のSSTのニーズや期待の高さが示唆された。
②教師が実施しやすいミニSSTとして、ブリーフセラピーの代名詞といわれる解決志向アプローチの発想に基づき、ソーシャルスキル学習というドミノの最初の1枚を倒すことになるような、一人ひとりを尊重し強みに焦点を当て、自分に既に好ましいスキルがあることに気づくことで、ソーシャルスキル磨きの面白さを体験するプログラム(ブリーフSSE)を作成した。A大学の学生30人に実施した結果、狙い通りの自己肯定的なプログラムとなることがわかった。改善点として、資料配布・時間配分・ 説明・ワークに関する工夫の必要性が洗い出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教師が実施しやすいミニSSTの開発に向けて、本年度はプログラム原案を開発することが主たる狙いであったが、実態調査をさらに分析して問題を整理した上で、プログラム原案を開発し、プログラムの改善点を明らかにすることができたため。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究により修正された、教師が実施しやすいミニSSTである「ブリーフSSE」を、生徒視点・教師視点になりやすい教職課程学生を対象に実施し、本プログラムの適切性について生徒視点・教師視点から検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの発生により、学会大会が不参集にて大会成立となった結果、使用しなくなった旅費が発生したため、当初の予定より実支出額が少なくなったが、研究計画全体には大きな変更はなく、予定通り、教師が実施しやすいミニSSTである「ブリーフSSE」を、教職課程学生を対象に実施し、実施者側の視点から、本プログラムの適切性について検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ブリーフSSEプログラム原案の検討-教師が実施しやすいソーシャルスキル教育の開発に向けて2020

    • Author(s)
      伊藤弥生・山口祐子・久木山健一
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
  • [Presentation] Factors improving teachers’self-efficacy for conducting SST -to improve work engagement of teachers’2019

    • Author(s)
      Kukiyama Kenichi,Ito Yayoi,Yamaguchi Yuko
    • Organizer
      XVI European Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教員のSSTに対する有効性の認識についての質的調査2019

    • Author(s)
      山口祐子・久木山健一・伊藤弥生
    • Organizer
      第60回日本児童青年精神医学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi