• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

理想的な歴史的思考を段階的に体験できるデジタルゲーム教材の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 18K02892
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池尻 良平  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (40711031)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords歴史教育 / 教育工学 / 歴史学習 / 歴史的思考 / デジタルゲーム学習 / ゲーム学習
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、昨年度開発した歴史的思考を理想的・段階的に体験できるデジタルゲーム教材の改良と、高校での授業実践に向けた評価計画を作成した。
デジタルゲーム教材については、昨年度の段階で、歴史資料を用いた思考における典型的なつまずきをもとに、コンピュータ上のキャラクターに誤った歴史的思考をさせ、その誤りを学習者に修正させつつ、個別に適切なフィードバックを与える機能とゲームシナリオを開発していたが、今年度は導入シナリオの追加と歴史資料を使った推論機能の改良を行った。導入シナリオについては、学習者が推論に取り組む動機付けを高めるための先行研究を参考にカバーストーリーを追加した。推論機能については、歴史的推論に用いる歴史資料を選ぶだけでなく、歴史資料のどこがどう推論に関わっているかまで学習できる機能を追加した。
また、本教材の使用後、歴史的推論の質が向上したかを測定するための授業実践計画と評価計画を作成した。具体的には、歴史的推論を行う上で重要な要素である「歴史資料の出典の確認」、「歴史的エンパシー」、「歴史資料の文脈化」、「複数の歴史資料による推論の確証化」などが事後に増加するかどうかを評価軸に、質問紙でそれらの習得の向上度合いを測定する方法と、類似課題における生徒間の歴史的推論の対話の質の向上度合いを測定する方法の2つを作成した。
改良版のデジタルゲーム教材の開発については論文にまとめ、学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は、主に高校の授業実践を通して、開発したデジタルゲーム教材を評価しつつ、機能の改善と教材の公開をする予定だったが、コロナの影響で授業実践が困難になったため、遅延が発生している。ただし、教材の改良は先に行い、高校での授業実践が可能になればすぐに実施できるよう授業実践案と評価計画は作成できている。以上より、総合的な達成度については「やや遅れている」状態だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度はコロナの状況を考慮しつつ、対面で授業実践した上でデジタルゲーム教材を評価することを予定している。対面での授業実践が難しい場合は、オンライン上で高校生を募集した上で、模擬授業を行う案も検討する。

Causes of Carryover

当初は高校での授業実践による本教材の効果検証を行い、改善点の修正を行った上で、最終的なWEB教材をデザインして公開する予定だったが、コロナの影響で高校での授業実践ができず、公開に向けたWEB教材のデザイン費用を次年度に繰り越す必要が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 理想的な歴史的思考を段階的に体験できるデジタルゲーム教材の開発2021

    • Author(s)
      池尻良平
    • Organizer
      日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi