2019 Fiscal Year Research-status Report
SDI技術演習システム構築のための仮想化技術に関する研究
Project/Area Number |
18K02897
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
新村 正明 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (20345755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野瀬 裕昭 長野県工科短期大学校, 情報技術科, 教授 (60774940)
國宗 永佳 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 仮想化技術 / SDN / Raspberry Pi |
Outline of Annual Research Achievements |
SDI(Software Defined Infrastructure) は,仮想化技術を用いることで,コンピュータの演算・記憶機能,ストレージ,ネットワーク等のITインフラを,物理的な機器の上で仮想化された機器を生成し,かつ,ソフトウェアによる動的な構成変更を可能にする技術である.データセンタ構築など,この技術の適用分野 は急速に広まり,SDI技術を有する技術者の育成が急務となっている.SDI技術者育成においては,データセンタ構築の再現といった実践的な演習が有効である が,これには多数のITインフラ機器が必要となる.このような演習環境の構築においても,物理的な機器の上で多数の仮想化された機器を生成することができる仮想化技術は,非常に有用である.本研究は,教育機関において実践的な演習を実施するために,限られた資源のなかで,効果的にSDI技術の演習を行うことが 可能な演習システムの開発を行う. 令和元年度は,比較的安価なサーバを用いることで演習環境を構築するアプローチに基づき,演習システムの構築を行い,実際の授業に適用した.具体的には,安価なサーバ上での演習に必要となるサーバ仮想化技術の選定・開発と,多数の安価なサーバに演習システムを配布する仕組み及び演習のためのテンプレートなどを配信するシステムの構築を行った.これにより,円滑な演習運営を行うことが可能となった. これにより,実際の授業に適用できるレベルに達することができ,成果普及に向けた準備も完了した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では,多数サーバによるアプローチからの仮想化技術演習システムの構築を予定していた.しかし.安価なサーバによるアプローチの方式による手法を試験的に演習に適用したところ,期待以上の結果が得られたことから,実際の授業運営の中に組み込むことを想定した演習システムの構築を優先して行った. 本年度の成果としては,安価なサーバを仮想化技術演習用にセットアップする手法の確立,受講者への安価なサーバの配布方法,受講者のPC環境と安価なサーバに演習システムの接続の簡便化,演習のためのテンプレートファイルの配布など,実際の授業運営において必要となる様々なシステムの構築が完了した.これにより,実際の授業運営に必要となる機能が完備され,成果普及も可能となった.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である令和2年度は,多数サーバのアプローチによる演習システムの構築を実施する.令和元年度において,安価なサーバによる演習システムが実運用に供することができるレベルに到達し,演習実施を支援する部分はすでに開発済であることから,多数サーバのための仮想化技術の開発に注力し,演習システムとしての完成を目指す.
|
Causes of Carryover |
研究成果発表および成果普及のために参加予定であった学会が,新型コロナウイルス感染症への対策のため中止となったことから,旅費・学会参加費が未執行となった.翌年度の学会参加のための費用として支出予定である.
|