• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

関数の概念を学べるタンジブルなプログラミングツールの開発と有用性分析

Research Project

Project/Area Number 18K02902
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

本吉 達郎  富山県立大学, 工学部, 講師 (20533061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤井 圭  富山県立大学, 工学部, 講師 (80624080)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプログラミング / タンジブルユーザインタフェース / 視覚障がい者支援 / 関数
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,タンジブル・ビット・ユーザインタフェース(TUI)を採用し,触覚・聴覚情報を利用しながらプログラムを作成できるP-CUBEを発展させ学習要素に「関数プログラミングの考え方」を加えたP-CUBE2を開発することである.また,P-CUBE2にプログラミング操作時の動作データを取得するシステムを実装し,ユーザの操作履歴からTUIツール特有の物理空間での移動を伴うプログラミング操作と学習理解との関連性を分析し,「なぜタンジブルなプログラミングツールが良いのか?」の問いに対する指針を示すことである.
計画における平成30年度の研究内容は,「関数プログラミングの考え方」の学習機能を持つシステムを開発することである.これに対して,マット上にブロックを並べることでプログラムに用いる関数を設定できるP-CUBE2の開発に取り組んだ.あわせて,ユーザが作成したプログラムによって制御される発話機能を持たせたロボットを開発した.具体的には,これまでP-CUBEとして開発してきたプログラム用マットをメインマットとし,新たにひらがなを並べて3文字までの発話内容を関数として設定できる関数マットを新たに製作した.これにより,ユーザがメインマット上で関数ブロックを使用して設定した関数(発話処理)を呼び出すことができ,サブルーチンの処理を取り入れたプログラムの作成,およびその概念の習得が可能となった.制御対象のロボットには音声合成LSIを搭載し,3文字の制限はあるものの,メインプログラム内で並べられたひらがなブロックや,関数ブロックによって呼び出された内容を発話できるようにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標であった発話処理を関数を設定できる機能を有したタンジブルなプログラミングツールのプロトタイプを製作した.また,音声合成LSIを用いてひらがなブロックで指定した発話が可能なロボットを製作した.

Strategy for Future Research Activity

関数として設定できる発話内容がひらがな3文字に限定されるため,プログラムの自由度を高めるためにも挨拶程度の発話が可能となる5文字の発話が設定できるように改良に取り組む.また,音声LSIによる発話内容が静かな環境でなければ聞き取りづらい,などの問題点があるためロボットに実装した電子機器の見直しにも取り組む.同時に計画で設定しているプログラミング操作データの取得システムの実装にとりかかる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Improvement of a Tangible Programming Tool for a Study of Subroutine Concept2018

    • Author(s)
      Mariko Tsuda, Tatsuo Motoyoshi, Kei Sawai, Takumi Tamamoto, Hiroyuki Masuta, Ken’ichi Koyanagi, Toru Oshima
    • Journal Title

      Proc. of the 16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs

      Volume: LNCS, volume 10896 Pages: pp.611-618

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-94277-3_95

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] System Operation Improvement of P-CUBE2 for Visually Impaired People2018

    • Author(s)
      Mariko Tsuda, Tatsuo Motoyoshi, Kei Sawai, Takumi Tamamoto, Hiroyuki Masuta, Ken’ichi Koyanagi, Toru Oshima
    • Organizer
      The World Automation Congress 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タンジブルなプログラミングツール”P-CUBE2 ”の効用に対する調査2018

    • Author(s)
      津田真理子,本吉達郎,澤井圭,増田寛之,玉本拓巳,小柳健一,大島徹
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2018
  • [Presentation] 発話内容を関数で作成できるタンジブルなプログラミングツールの開発2018

    • Author(s)
      津田真理子,本吉達郎,澤井圭,増田寛之,玉本拓巳,小柳健一,大島徹
    • Organizer
      第43回教育システム情報学会全国大会 2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi