2019 Fiscal Year Research-status Report
コグニティブ・コンピューティング活用を志向した次世代型プログラミング教育の開発
Project/Area Number |
18K02904
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
小薗 和剛 熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30381015)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 人工知能 / コグニティブコンピューティング / 社会実装 / 機械学習 / 深層学習 / 応用システム |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究成果を踏まえ、本年度においては社会科学系学部・学科に所属する学生が、人工知能を社会実装する上で必要な知識やスキルについてのより詳細な検討を加えるとともに、日進月歩で進化する人工知能の社会実装についての普遍的な要素の洗い出しと検討を行った。 人工知能の社会実装において必要な要素である、「人工知能に関する技術的な知識や理解」、「社会の諸課題を把握し技術を応用できる知識」の本質的な理解と融和が図られることにより、人工知能を我々が暮らす社会に実装することが可能となる。 「人工知能に関する技術的な知識や理解」を考えた時,社会科学系の学部・学科においては、学生がそのイメージを理解できる程度の概要の把握が中心となる。昨年度示した、①「人工知能の基幹理論である機械学習や深層学習についての理解」、②「システムの構築」、③「サービスの提供」について、社会科学系の学部・学科の学生は、イメージレベルでの理解が中心となるが一定以上の知識的素養が求められることから、学生に対し平易な形での事例の提示等が求められる。 一方、後者の「社会の諸課題を把握し技術を応用できる知識」については、①「社会における諸課題を把握できる」、②「各種課題の解決すべき要点を抽出できる」、③「解決すべき要点を人工知能の活用とマッチングできる」を示したが、項目②と項目③の連携についてより詳細な設計が必要であることが分かった。項目③については、学習内容の細分化と人工知能に関する技術的な知識や理解との整合性についても更なる検討を行ったものの学生の理解が不十分であったため、内容についてのより詳細な検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「人工知能に関する技術的な知識や理解」という観点から見た時、技術的な要素について一定以上の知識的素養が求められることから、学生に対し平易な形での事例の提示等が求められることが分かった。現在、人工知能については、各種サービスが提供されており、2019年度は、各種サービスの分類と教育への導入について検討を行った。人工知能を用いた各種サービスについては、利用される用途に応じて、①「基幹(インフラ)系サービス」、②「業務支援系サービス」、③「エンターテイメント系サービス」、④「医療系サービス」、⑤「一般ユーザー系サービス」などに分類した。それぞれの分類における実際の使用事例ならびに、システム構築の概念等について現在資料の整理を進めている。 社会科学系学部・学科に所属する学生が、人工知能の社会実装を行う場合、システムの構築を行うことは現実的ではないことは昨年度も述べたが、社会の課題を的確に把握し、課題がどのような分類に対応するのか、また、分類したサービスの事例と比較してどのように人工知能を用いたサービスに落とし込んで行くのかについて整理を行い、汎用性の高い人工知能システムを利用したサービスの構築が当該学部・学科の学生において現実的な解であると考えられる。 今後は、上記に示した分類に即した教材を作成し、実際に学生を対象とした教材の内容に関する評価を実施する予定である。 本来であれば本年度、教材作成の完了と学生による評価を実施する予定であったが、使用事例の分類について時間を要したため、次年度は要点を整理して効率的に研究を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、社会科学系学部・学科に所属する学生が、人工知能を社会実装する上での分類を把握した上で、実際に実装する場合の要素の整理を行っている。これらから明らかになったことについて、学生の理解度と比較しながら、教材への落とし込みを行う。 今後の研究の推進方策としては、検討した結果を受け、教材を実際に活用し、社会科学系学部・学科の学生が人工知能の概要と活用の基礎について学ぶ場を提供する。また、基礎的な知識をもとに、人工知能の活用方法についても学習を進め、社会的な課題に対して人工知能を社会実装できるかの検証を行う。これらの検証を通じて、学習環境ならびに教材を整備し、社会科学系学部・学科における人工知能学習の教育内容について取りまとめを行う予定である。
|