• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アクティブラーニングにおける学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02911
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

尾澤 重知  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50386661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 裕生  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 学習プロセス / 理解プロセス / グループ学習 / 振り返り 3.研究課題名
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第一に、学生の授業理解のプロセスの特徴を明らかにすることである。第二に、理解や状況に応じた学習への適切な介入方法を提案することである。第三に、教授支援方法を検討することである。
これらを実現するために本研究では、大学教育におけるアクティブラーニング型の授業を対象として、学生が「何を書いているか(ライティング)」「どのような思考をしているか」について、授業中の学生の行動と理解のプロセスの検討を行っている。
研究手法としては、学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンを用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を進めている。また、授業中の学生の思考のプロセスを検討するために、疑問を随時、ワークシートに書くことを促す手法を開発し、その評価を行った。
2018年度、2019年度に実施した授業実践研究を通して、以下のことを明らかにした。第一に、ライティングに関して、約2-3割の学生が、本来、ワークシートに記入すべきではないグループ学習や講義中に、何らかの記入を行っていることである。また、事後のインタビューの結果、このような活動は、ワークシートの記入内容が自身の成績評価と直結しているという誤った認識から生じている可能性が示された。学生の評価懸念や、評価指標の理解を、どのように変えていくかが、今後重要であることを明らかにした。
第二に、疑問を随時書かせる試みは、授業内容の理解度が高い場合には有効だが、低い場合には逆に理解の妨げになっていることを明らかにした。一方、ノートテイキングを得意としていない学生にとっては、疑問を随時書かせるという介入方法が授業へのコミットメントを高め、授業の振り返りを通した理解深化にも肯定的な影響を与えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、実際の大学教育現場を対象とした授業実践研究であり、研究代表者が所属大学で開講している授業(学部・大学院)を研究対象としている。いずれもアクティブラーニング型の授業であり、前期・後期各2科目の実践を研究対象としている。2019年度は、予定通り授業実践の中で、ライティングプロセスやグループ学習プロセスについて必要なデータを得ることができた。
研究実績の概要で示したように、具体的な研究手法としては、学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンを用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を進めている。また、授業中の学生の思考のプロセスを検討するために、疑問を随時、ワークシートに書くことを促す手法を開発し、その評価をさらに進めた。現状得られたデータ分析でも、ライティングに関して、約2-3割の学生が、本来、ワークシートに記入すべき時間ではない時間に、何らかの記入を行っていることや、その原因について明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究に関連する成果(網岡など 2018)では、ワークシートの記載内容と、学習成果との関係を定量的に検討し、ワークシートの記述量の変動が重要な指標になることを明らかにしてきた。
本提案のライティングのプロセスの検討を加えることで、どこで学習者がつまづき、どのようなフィードバックを返すことが適切かを明らかにすることが、本研究の最終的な目標である。これまでの研究では、本来ライティングすべきではない時間に書く行為が学習の阻害になっていること、また、事後のインタビューの結果、このような活動は、ワークシートの記入内容が自身の成績評価と直結しているという誤認識から生じている可能性が示されている。学生の評価懸念や、評価指標の理解の変容にも着目した研究を、引き続き進める。
一方、新型コロナウイルスの影響により、2020年度春学期は全ての授業がオンラインとなり、検証のための研究方法を変更せざるを得ない状況である。オンライン学習においては手書きやデジタルペンを用いた検証が容易ではなく、PCを用いたライティングを想定した方が自然である。今後の状況によっては、実験そのものを見直す必要も生じている。オンライン授業にも対応した知見をどう導くかについて、現在、検討を進めている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、2, 3月に予定していた国内・海外出張の一部を取りやめたため。2019年10月に購入予定としていたセンサーについて納期未定となり、2020年2月時点でも納期が不確定だったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 内省支援が必要な中堅社員の経験学習における仕事観・信念の形成プロセスに関する質的研究2020

    • Author(s)
      廣松ちあき・尾澤重知
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 43(4) Pages: 363-380

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.43057

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Qualitative Study on the Characteristics of the Reflection Process of Mid-level Employees Requiring Reflective Support.2020

    • Author(s)
      Chiaki HIROMATSU, Shigeto OZAWA
    • Journal Title

      Educational technology research

      Volume: 42(1) Pages: 61-79

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/etr.43103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 内省支援が必要な中堅社員の内省プロセスの特徴の質的研究2019

    • Author(s)
      廣松ちあき・尾澤重知
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42(4) Pages: 297-312

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42087

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Study on English Learning Support Using Question Cards and Smart Speakers2019

    • Author(s)
      Ayame KOBAYASHI, Shigeto OZAWA
    • Organizer
      International Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi