2020 Fiscal Year Research-status Report
アクティブラーニングにおける学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究
Project/Area Number |
18K02911
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
尾澤 重知 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50386661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 裕生 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
江木 啓訓 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / 学習プロセス / 理解プロセス / グループ学習 / 振り返り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一に、学生の授業理解のプロセスの特徴を明らかにすることである。第二に、理解や状況に応じた学習への適切な介入方法を提案することである。第三に、教授支援方法を検討することである。これらを実現するために本研究では、大学教育におけるアクティブラーニング型の授業を対象として、学生が「何を書いているか(ライティング)」「どのような思考をしているか」について、授業中の学生の行動と理解のプロセスの検討を行った。 研究手法としては、学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンとチャット等の記録を用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を行った。加えて、授業中の学生の思考のプロセスを検討するために、疑問を随時、ワークシートに書くことを促す手法を開発し、その評価を行った。 2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、対面授業からオンライン(リアルタイム型)に変更となったが、データ取得方法の変更と対象者数を減らすことで対応した。今回、明らかにできたのは以下の2点である。 第一に、ライティングに関して、約2割程度の学生が、本来、ワークシートに記入すべきではないグループ学習や講義中に、何らかの記入を行っていることである。オンライン(リアルタイム)授業と対面授業では、評価指標が異なるため単純な比較ができないが、オンライン授業ではノートテイキングそのものが減少している可能性を指摘できる。 第二に、疑問を随時書かせる試みは、授業内容の理解度が高い場合には有効だが、低い場合には逆に理解の妨げになっていることは、対面でもオンラインでも同様の傾向が見られた。ノートテイキングの習慣がない学生にとっては、疑問を随時書かせるという介入方法が授業へのコミットメントを高め、授業の振り返りを通した理解深化にも肯定的な影響を与える傾向を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、実際の大学教育現場を対象とした授業実践研究であり、研究代表者が所属大学で開講している授業(学部・大学院)を研究対象としている。 2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、研究対象授業が対面授業から、オンライン授業(リアルタイム)へと変更された。学習履歴の取得方法など、大きな変更が伴っているが、ライティングプロセスやグループ学習プロセスについてオンラインでの学習にも対応可能なデータ収集方法を検討し、実際にデータ分析まで進めることができた。
学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンおよびタブレット端末等を用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を進めた。また、授業中の学生の思考のプロセスを検討するために、疑問を随時、ワークシート・チャット等に書くことを促す手法を開発し、その評価をさらに進めた。 現状得られたデータ分析でも、ライティングに関して、約2-3割の学生が、本来、ワークシートに記入すべき時間ではない時間に、何らかの記入を行っていることや、オンライン授業ではSNSの利用動向などを明らかにできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究に関連する成果(網岡など2018)では、ワークシートの記載内容と、学習成果との関係を定量的に検討し、ワークシートの記述量の変動が重要な指標になることを明らかにしてきた。本提案のライティングのプロセスの検討を加えることで、どこで学習者がつまづき、どのようなフィードバックを返すことが適切かを明らかにすることが、本研究の最終的な目標であった。これまでの研究では、本来ライティングすべきではない時間に書く行為が学習の阻害になっていること、また、オンライン型授業では提出を優先するために授業の内容理解や、授業内演習の経験の振り返りなどの阻害になっていることを明らかに、「書く」という観点ではオンライン授業に大きな課題があることも明らかにできた。 オンライン学習においては手書きやデジタルペンを用いた検証が容易ではなく、2019度までに実施した内容と比較検証が難しい部分がある。また、研究倫理上もデータの取得範囲などについて懸念点はあるが、今後のオンライン授業に対応しえるデータを蓄積できたと考える。現在、2つの観点から論文投稿を進めている。
|
Causes of Carryover |
当初2021年1月、2月に支出を予定していた論文抜刷(論文掲載費・印刷費)、論文校閲・ネイティブチェック費用、国内旅費・国際会議出張旅費などについて、いずれも新型コロナウイルス感染症に伴う締切の延長や変更に伴い、2020年度内の支出が困難になった。いずれも2021年度の早い段階で支出を行い、国際会議は2021年度オンラインでの開催に参加する。国内出張分は、論文投稿関連支出にあてる。
|
Research Products
(6 results)