• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Students Behavior and Learning Process in Active Learning

Research Project

Project/Area Number 18K02911
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

尾澤 重知  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50386661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 裕生  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 学習プロセス / 理解プロセス / グループ学習 / 振り返り
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大きく3点あった。第一は、学生の授業理解のプロセスの特徴を明らかにすることである。第二は、理解や状況に応じた学習への適切な介入方法を提案することである。第三は、教授支援方法を検討することである。これらを実現するために本研究では、大学教育におけるアクティブラーニング型の授業を対象として、学生が「何を書いているか」「どのような思考をしているか」について、授業中の学生の行動と理解のプロセスの検討を行ってきた。
研究手法としては、学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンによる記録やチャット等の記録を用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を行った。2021年度は、とくにリアルタイム授業(Zoom利用)におけるチャットの利用や、Google スライドのような同期型ツールを併用して利用した。
対象者について、2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、対面授業からリアルタイム型に変更となったが、2020年度同様、対象者数を減らすことで対応した。今回、速報段階ではあるが、明らかにできたのは以下の2点である。
第一に、リアルタイム型授業においては、スクリーンショットをノート代わりに利用する学生が6割を超えるという点である。同一の教授法を採用していると、ノートを取らずに「分かったつもり」になっている可能性が示唆される。
第二に、学生の発話内容をリアルタイムで教員、あるいはTA、もしくは機械的な文字起こし機能を併用して文字起こしをして、学生に視覚的に提示する試みが、リアルタイム授業において学生の思考の深化、あるいは内省を促す可能性である。過去の検証では、学生に思考内容を記述させてきたが、新たな手法の可能性が示唆される。現在、これらを実験的な手法でも再現できるか検証を進め、成果をまとめている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ティーチングアシスタントの学習支援状況を可視化するシステムの開発と実践2022

    • Author(s)
      今村 瑠一郎、照井 佑季、上野 真、江木 啓訓
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 46 Pages: 203~215

    • DOI

      10.15077/jjet.45077

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 組織業績と部下育成を両立するマネジャーが行う中堅社員に対する経験学習の促進と内省支援の質的研究2021

    • Author(s)
      廣松 ちあき、尾澤 重知
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45 Pages: 43~65

    • DOI

      10.15077/jjet.44122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 脚部動作計測に基づいた休憩が学習効果へ及ぼす影響の分析2021

    • Author(s)
      後藤 和彦、相川 大吾、照井 佑季、江木 啓訓
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45 Pages: 161~164

    • DOI

      10.15077/jjet.S45074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プログラミング演習のTA を対象とした行動記録システムの開発と実践2021

    • Author(s)
      江木 啓訓、横山 裕紀、今村 瑠一郎、則常 一輝
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45 Pages: 135~145

    • DOI

      10.15077/jjet.44142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Presenting Co-occurrence Networks that Reflect the Activeness of Face-to-Face Discussions2021

    • Author(s)
      Muraoka Taisei、Ishikawa Naruaki、Ozawa Shigeto、Egi Hironori
    • Journal Title

      The 23rd International Conference on Human-Computer Interaction

      Volume: LNCS12784 Pages: 347~360

    • DOI

      10.1007/978-3-030-77889-7_24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初年次教育科目におけるオンデマンド授業動画の視聴状況に関する研究2021

    • Author(s)
      森 裕生、松下 侑輝
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45 Pages: 177~180

    • DOI

      10.15077/jjet.S45080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PBL型授業における対話型レポートの評価方法の開発2021

    • Author(s)
      牧野 みのり, 尾澤 重知
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] リアルタイム型授業における振り返りと学習成果の関連2021

    • Author(s)
      牧野 みのり, 尾澤 重知
    • Organizer
      日本教育工学会研究報告集

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi