• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中高生に向けた雪崩安全教育教材の開発

Research Project

Project/Area Number 18K02929
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

尾関 俊浩  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20301947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柚木 朋也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00311457)
榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords雪崩 / 教材開発 / 安全教育 / 弱層 / 摩擦 / 自然災害 / 雪氷
Outline of Annual Research Achievements

2017年3月27日に那須岳で発生した表層雪崩によって春山安全講習会に参加した高校生ら8名が亡くなった。このような惨事を繰り返さないためには日本においても雪崩ユース教育が今後必要となる。現状では中高生が雪崩現象をイメージすることがむずかしいという背景を踏まえて,本研究では中高生の雪崩安全教育を行うときの基礎となるような教育プログラムと,その教材を開発することを目指す。研究は大きく分けて,Ⅰ雪崩の発生機構を説明する演示実験装置の開発と,Ⅱ雪崩安全教育のプログラムに関する研究によりなる。
Ⅰの演示実験装置について,2年目は初年度に開発した実験装置の改良と実験方法の確立に主眼を置いた。表層雪崩の発生機構は中高生には新しい概念である「弱層の破壊」の理論を導入する必要がある。実験を通して雪崩の発生は摩擦では説明できないこと,弱層というものがどのように形成され,どう働くのかをわかりやすく説明できるような「弱層モデル」の作成を試みた。初年度に開発した雪崩実験装置は北海道教育大学の学部学生に向けて演示し,「弱層」の概念は理解できるものの,実際の弱層がどのようなものかイメージしづらいという検証結果を得たので,弱層の一種である「表面霜」を人工成長させる動画と,表面霜の弱層をイメージした雪崩実験装置を開発した。
Ⅱの雪崩安全教育のプログラムに関する研究では,スイスの雪崩教育プログラムの調査研究を行った。また,札幌市内の中学校において雪崩教育の実践授業を行い,教育効果についてのアンケート調査を行った。
以上の研究成果は,国内では日本雪氷学会全国大会,北海道支部研究発表会や雪害に関する国際研究会で研究発表するとともに,国内の研究論文や国際英文誌の研究論文として公表した。また,数多くの雪崩安全講習会において雪崩教育プログラムに携わった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目はⅠ演示実験装置について,初年度に開発した実験装置の「弱層」の概念は理解できるものの,実際の弱層がどのようなものかイメージしづらいという点を改良するために,弱層の一種である「表面霜」を人工成長させる動画と,表面霜の弱層をイメージした雪崩実験装置を組み合わせる手法を考案した。雪崩の実験装置は,表面霜を上載積雪により埋没させた状態を再現したⅠ-1 弱層モデル(蝶番による表現)とⅠ-2 弱層モデル(バルサ板の破壊による表現)の2つを作成し試行した。モデルの設計では雪崩を忠実に再現することではなく,学習してもらいたいポイントを強調することを主眼とした。
表面霜は北海道教育大の低温室内に簡易風洞を設置し,冷却した雪面に高湿度の空気を循環させることで人工表面霜を成長させ,タイムラプス撮影によって成長する様子の動画を作成した。これにより,弱層の形成をイメージ出来るようになった。
初年度に開発した「摩擦モデル」は,雪崩の発生機構は摩擦で説明できないことを表現するためのモデルだったので,わかりやすくアニメーションで説明できるように変更した。これらの摩擦モデルのアニメーション,弱層の形成機構の動画,実際に弱層が破壊して雪崩の発生につながる演示実験用の雪崩実験装置を組み合わせて雪崩ユース教育に用いる方法を提案した。
Ⅱ雪崩安全教育のプログラムに関する研究では,スイスにおいてヨーロッパの雪崩教育プログラムの現地調査を行った。雪崩教育先進地の雪崩教育プログラムを参考に日本の雪崩ユース教育に向けた,雪崩安全教育プログラムを検討し,中高生の理科の知識で理解できるように授業を考案した。この教材を用いて,札幌市内の中学校2校で1学年を対象とした大規模な授業と,1クラスを対象とした小規模な授業を行った。

Strategy for Future Research Activity

3年目は2年間で行なった結果を元に,表層雪崩演示用実験装置の改良と,雪崩安全教育のプログラム開発を次の段階に進める。具体的な作業は以下の項目が大きな柱となる。
Ⅰの演示実験装置について,2年目に行った中学校での授業アンケートを分析し,問題点を抽出し,改良を行う。特に次期実験装置では「弱層の破壊現象」が理解できるよう弱層の破壊をより強調し,演示するモデルの検討を行う。教室での演示実験を意図する必要があるので,サイズの大きな実験を心がける。また,上部破断面,下部破断面の表現についても検討を行う。開発した表層雪崩学習実験装置は本学学部生ならびに各種学校現場で試行し,学習効果を検証する。出前授業(中学校,高等学校など),防災教育活動など各種研修会を活用する。
Ⅱの雪崩安全教育のプログラムに関する研究では,2年間に行ったヨーロッパ,カナダの雪崩教育プログラムを参考に日本の雪崩ユース教育に向けた,雪崩安全教育プログラムを提案する。中高生の理科の知識で理解できるように学習を組み立てることを心がける。また,出前授業のような演示実験だけでは対象人数に限りがあるので,ネット動画として配信することを目指し,映像配信用のコンテンツを作成する。

Causes of Carryover

前年度に研究分担者の榊原健一がオーストリアにおいて本研究の研究発表および現地調査を行う旅費と,本出張から継続でヨーロッパにおける別の出張の予算を切り分ける必要が生じ,今年度に71千円ほどの次年度使用額が生じた。今年度は昨年度の調査で不足していた地域についての調査を昨年度からの次年度使用額を加えた予算で執行したが,1千円ほど次年度使用額が生じた。
この次年度使用額は次年度において予算消化を見込んでいる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development of artificial surface hoar production system using a circuit wind tunnel and formation of various crystal types2020

    • Author(s)
      Ozeki Toshihiro、Tsuda Masashi、Yashiro Yuhei、Fujita Kyosuke、Adachi Satoru
    • Journal Title

      Cold Regions Science and Technology

      Volume: 169 Pages: 102889~102889

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.coldregions.2019.102889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 旭岳で観察された低温型の雪結晶「鴎状結晶」2019

    • Author(s)
      尾関俊浩
    • Journal Title

      北海道の雪氷

      Volume: 38 Pages: 113~116

    • Open Access
  • [Journal Article] 雪崩の発生機構の演示実験-積雪の破壊から表層雪崩に至る過程について-2019

    • Author(s)
      尾関俊浩,渡會航平,秋田谷英次
    • Journal Title

      北海道の雪氷

      Volume: 38 Pages: 51~54

    • Open Access
  • [Presentation] 旭岳で観察された低温型の雪結晶「鴎状結晶」2019

    • Author(s)
      尾関俊浩
    • Organizer
      日本雪氷学会北海道支部
  • [Presentation] 雪崩の発生機構の演示実験-積雪の破壊から表層雪崩に至る過程について-2019

    • Author(s)
      尾関俊浩,渡會航平,秋田谷英次
    • Organizer
      日本雪氷学会北海道支部
  • [Presentation] An Investigation of Oxygen Isotope Fractionation during Sea Spray Icing and Observation of Snow Mass Fraction of Spray Ice2019

    • Author(s)
      Toshihiro Ozeki, Satoru Adachi, Shigeru Aoki
    • Organizer
      International Workshop on Atmospheric Icing of Structures 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 弱層による表層雪崩発生の演示模型の試作-雪崩ユース教育にむけて-2019

    • Author(s)
      尾関俊浩,渡會航平,秋田谷英次,柚木朋也
    • Organizer
      雪氷研究大会(2019・山形)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi