• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a cross-curricular science education curriculum aimed at solving various problems in real life

Research Project

Project/Area Number 18K02931
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三崎 隆  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70360964)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords教科横断 / 実生活 / 資質・能力 / STEM教育
Outline of Annual Research Achievements

教科横断型カリキュラムと21世紀型の資質・能力について,日本国内における日本理科教育学会,日本科学教育学会,臨床教科教育学会において,オンラインによる紙上発表を通じて情報発信するとともに,最新の情報収集を行った。特に,日本科学教育学会第45回年会においては,インクルーシブSTEM教育及びSTEM・STEAM教育の国際的な動向に関する有益な情報を収集した。また本研究では,STEM教育を中心とした自然科学総合教育の国外の学校教育諸学校における学校現場の実態調査を行う予定で計画を立案していたところである。しかし,新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響のため,中止した。
本学教育学部附属松本中学校,附属松本小学校における算数・数学,理科,技術の教科横断型カリキュラムとして21世紀型の資質・能力について,オンラインを中心にして検討を重ね,両校の担当教員の協力の下で授業実践を試みることができた。教科横断型カリキュラムの実践によって課題探究力,社会参画力,自己表現力の高まりが認められることを確認することができた。特に,附属松本中学校に於いてはインスタントカメラの仕組みを取り上げ,当該資質・能力に基づいて構想した単元に生徒の到達状況を位置付けることで,マイ・カメラづくりの探究を通して,根拠を持って探究する生徒の学習状況を捉えることができた。また,理科に対する意識に関するアンケート調査結果から,「理科を勉強すると日常生活に役立つ」,「将来やりたいことに必要となるので理科を勉強することは重要だ」,「理科を勉強することは将来の自分の可能性を広げてくれるので私にとってやりがいがある」等の項目において評価が得られている点が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 実生活や実社会の諸課題に対して知識・技能/思考力等を総合的に活用できる力を培う教科横断的な探究に関する研究(4)-中学校理科物理的領域における実践を事例に-2021

    • Author(s)
      平田樹・笠原大弘・○三崎隆
    • Organizer
      一般社団法人日本理科教育学会第71回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi