• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development and Practice of Chemical Experimental Tools with Individual Instruction, by Which Everybody Can Be Realized That "Science" Is Useful

Research Project

Project/Area Number 18K02934
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

戸谷 義明  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30180186)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords実験・観察 / 科学教育 / 生活に役立つ理科 / 化学実験教材(日本語英語版) / 出前化学実験
Outline of Annual Research Achievements

「化学教材実験集II」(2016)に記載した10種類の個別指導体験型実験のうち,実践時間から英語実践に適している教材と考えられた「生物発光」「カルメ焼き」「クラリネットを使った音速測定」について検討を行った。
「生物発光」はホタルの生物発光の教材が2017年に製造中止になり、開発が必要なことが明らかになった。「クラリネットを使った音速測定」は後述する米国での発表のため、英語化スライドを作成した。また、2017年度に引き続き今年度も、帰国生徒対象に化学マジックを英語で演示したことで、南山国際高等学校から協力が得られ、2019年度に「カルメ焼き」の英語実践を計画することになった。
2018年度、著者は体調と家庭の事情でサバティカルを取得した。お陰で研修と研究に専念できた。著者の留学先であった米国ロードアイランド大学の清水讓名誉教授から実験集の内容評価、及び英語化に関するアドバイスを頂ける予定であったが、2018年4月に健康状態(2019年1月御逝去)のため、彼自身が研究に協力できなくなったと連絡があった。しかしながら彼の御子息の奥様で、化学教育に興味があるサウスカロライナ大学のLinda S. Shimizu教授を紹介いただいた。著者は彼女と連絡を取り、11月にサウスカロライナ大学を訪問する機会を得、教育学部の理科教育のスタッフにも紹介してもらった。化学マジックと「クラリネットを使った音速測定」を学科のセミナーで披露したところ、非常に好評であった。彼女とその大学院の学生たちから、別の最終年度の科研費の研究で作成中の「化学マジック実験集英語版」(2019年3月出版)に添付するパワーポイント・プレゼンテーションの校正に協力が得られた。ネイティブスピーカーのLinda S. Shimizu教授から本研究の成果となる「化学教材実験集II英語版」出版への協力が得られる道が開かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

著者は2018年4月から2019年2月まで、体調と家庭の事情(親の介護)でサバティカルを取得した。研修先(名古屋大学)での実験、及び別の最終年度の科研費による「化学マジック実験集英語版」の出版に多くの時間を費やした。また、指導学生がいないことで、2018年度の出前化学実験は日本語の実践2回のみであり、プレゼンテーションの英語化が余り進まず、及び学生による英語実践が行えなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は学生による実践が可能である。「カルメ焼き」を含む個別指導体験型実験のパワーポイント・プレゼンテーションの英語化を進める。「カルメ焼き」の日本語、及び英語による実践を行う。日本語実践により実験指導法の完成度を確認し、必要に応じて改善する。南山国際高等学校から研究への協力が得られ、学生による帰国生徒対象の「化学マジック」、及び「カルメ焼き」の英語実践を計画している。英語実践により、英語化教材の実用性を調査し、チューンナップする。英文校正はLinda S. Shimizu教授、南山国際高等学校出身の帰国生徒(現在は英米学科の大学生)などに依頼する予定。

Causes of Carryover

2018年度は学生を伴った出前化学実験の実践回数が少なく、物品費や実践の外部講師謝金が僅かであった。2019年度は、より多くの実践を計画しており,そのために支出する。また、2018年度は英文校正の謝金が全くなかったが,2019年度はプレゼンテーションの校正に謝金を支出する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of South Carolina(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of South Carolina
  • [Journal Article] 小学校理科第6学年「粒子」の内容の教科研究科目としての実験指導2019

    • Author(s)
      戸谷 義明
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告(自然科学編)

      Volume: 68 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2N08 理科が役に立つことを実感でき教員養成に有効な化学マジック実験教材(含英語版)の開発と実践2018

    • Author(s)
      戸谷 義明
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会, 岩手大学(岩手県盛岡市)
  • [Book] You can realize that "Science" is useful! Chemical Magic Demonstrations2019

    • Author(s)
      Yoshiaki TOYA, Kenji YAMANA, Nobutaka SUZUKI. Translated by Kazuharu IENAGA and Co-authors. Edited by Yoshiaki TOYA
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      Aichi University of Education Press
    • ISBN
      9784903389868
  • [Remarks] 愛知教育大学研究者総覧 理科教育講座 戸谷 義明

    • URL

      http://souran.aichi-edu.ac.jp/profile/ja.a723ac93b38b0ac6b07031094a0c261d.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi