2019 Fiscal Year Research-status Report
記録映像を活用した河川環境の視覚化と教材化に関する方法論的研究
Project/Area Number |
18K02954
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
吉冨 友恭 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (20355829)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 河川環境 / 視覚化 / 記録映像 / 教材化 / 方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、河川環境の視覚化に焦点をあて、記録映像の活用と教材化の方法を提案することを目的としている。 今年度も国土交通省関東地方整備局、内閣府沖縄総合事務局、埼玉県や札幌市の河川関連施設等の支援を受け、映像資料の所蔵状況の確認と、収集・視聴を行った。その結果、豪雨災害等の治水に関する映像の他、魚類の生態等、環境に関する多くの貴重な記録映像が確認された。 昨年度に行った水害の記録映像を導入した授業実践(山県市立伊自良南小学校における木曽川上流河川事務所の水害の記録映像を活用した実践)において、視聴者である児童の反応の記録、教師への聞き取り等をもとに、さらに詳細な分析を進めた結果、映像の中の印象に残りやすいシーンの特徴を整理することができた。 一方、当該実践において、記録映像による説明をグラフィック等によって補完する必要性が示唆されたため、博物館等の展示や印刷物を対象としたグラフィック表現に関する事例調査を新たに行った。その結果、多様な表現の視点を抽出することができた。特に河川の現場では捉えにくい断面的な構造を表現したイラスト、事象の変化の過程を常時・非常時の対比で表現したイラスト(または写真)については、映像のみでは表現できない空間的、時間的な関係性を視聴者に示す上で必要な表現であることが確かめられた。これらは映像での記録が難しいといった点からも併用の意味が指摘される。 また、本年度は、実際の河川のフィールドの観測・観察を行い、入手した科学的データに基づいた表現の可能性を検討し、現場における直接的な撮影が困難な情報の視覚化の方法についても考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
記録映像の所蔵状況の調査、収集・視聴の一連の作業については、国や自治体等の協力の下、継続して進めることができている。今年度は豪雨災害等の治水に関する映像の他、魚類の生態等、環境に関する映像についても確認することができた。 昨年度に行った水害の記録映像を導入した授業実践をふりかえり、視聴者である児童の反応の記録、教師への聞き取り等、詳細な分析を行った。その結果、印象に残りやすいシーンの特徴を整理することができた。 記録映像を教育現場で活用する際の補助資料作成の必要性から、イラストレーションや写真を素材としたグラフィックについては、博物館の展示や印刷物等の事例調査をもとに、表現方法を収集・整理し、河川の映像の特性をふまえたグラフィックの表現の視点を抽出することができた。生息場等の構造、すなわち空間スケールについては断面化の表現が、洪水等の事象、すなわち時間のスケールについては常時と非常時の対比の表現が鍵になると考えられた。これらの観点は今後の教材のテーマ設定に資するものとなった。 以上、昨年度からの継続調査、事例調査やフィールド調査によって、新たにいくつかの知見が得られており、おおむね順調に進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
教材の具体的なテーマとして、①生物の生息場(空間のスケール、縦横断面表現による補完)、②豪雨による災害(時間のスケール、常時・非常時の比較による補完)の2つを設定し、具体的な教材の作成を進めていく予定である。①については、埼玉県立川の博物館等、札幌市豊平川サケ科学館等の協力の下、魚類の産卵行動などの映像を対象に、②については、国土交通省関東地方整備局等が所有する河川の増水と被害、復旧に関する映像を対象にすることを考えている。 上記の映像を教材として使用しやすいビデオクリップ(短編映像)として加工・整理し、あわせて関連グラフィックを作成する。また、それらをモジュールとしたライブラリーの構築方法についても検討する。 グラフィックについては、博物館の展示や印刷物等の継続調査により、表現方法を整理し、河川の事物・事象の捉え方、また、映像の特性をふまえた表現を考案したい。汎用性の高い教材の作成を前提として、上記テーマの映像を補完・発展できる資料の付加を検討できればと考えている。 過去の映像資料は現在、記録媒体・再生機器の変化や経年による保管場所の変更等により、劣化や滅失、散逸が心配されているものも多いため、映像資料の所蔵状況調査については継続していきたい。
|
Causes of Carryover |
昨年度と同様、映像資料の所蔵組織において映像の所蔵状況の確認や選定作業の支援を受けることができたため、現地までの旅費の支出を抑えることができた。また、一部の映像のアナログからデジタルへの変換作業についても協力を受けることができ、予定より作業負担が減ったため、人件費や謝金の支出も少なくなった。繰越分については今後の現地調査やグラフィック作成等に充てる予定である。
|
Research Products
(1 results)