• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

キレる子どもの神経基盤の解明と有効な包括的対支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K02955
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

川谷 正男  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (10362047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 哲也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (00377459)
水野 賀史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員 (50756814)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords間欠爆発症 / 神経発達症 / 多職種連携 / 支援
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、第61回日本小児神経学会学術集会で「ADHDに併存したキレる症状に対するグアンファシンの有効性」を発表した。ADHDと診断され、グアンファシン(GXR)を投与したADHD16例を対象として、キレる症状の臨床背景やGXRの有効性について検討を行った。GXR投与前後でのABC-J(興奮性尺度)は有意に低下した症例も多く、GXRは比較的低用量で有効かつ安全に使用することができた。ADHDに併存したキレる症状に対して、グアンファシンの有用性が示唆された。また、第122回日本小児精神神経学会で「福井県の小・中学校における「キレる子ども」の実態調査」について発表した。福井県の小・中学校(特別支援学校を含む)を対象に「間欠爆発症の疑いのある子ども」に関するアンケート調査を行い、該当生徒は少なからず在籍しており、学校現場での実態や課題が明らかになった。さらに、AOCCN2019で「Clinical analysis of children with intermittent explosive disorder」を発表した。些細な刺激に不相応な感情爆発を起こす小学生37名の臨床特徴について後方視的に検討した。背景要因としては、ADHDなどの発達障害が併存することが多く、誘因として個人の発達特性の悪化以外に学校や家庭での様々な環境要因も影響していた。対応としては、ADHD並存例にはADHD治療薬を併用すると有効である例が多く、さらに心理社会治療も有効であった。医療や教育をはじめとする現場で対応に苦慮している例が多くみられ、本研究への関心の高さや重要性がうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キレる子ども(間欠爆発症)の医療や教育現場での実態やグアンファシンの有効性について発表することができたが、その病態や診断にせまる生物学的指標として脳波やMRI解析が進行していない。その理由として、共同研究者の異動や被験者のリクルートが難しいことが挙げられた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き、キレる子ども(間欠爆発症)の病態や診断にせまる生物学的指標として脳波やMRI解析を進めていく。さらに、キレる子ども(間欠爆発症)の有効な対策方法の構築を行っていく。

Causes of Carryover

脳波や脳MRI研究が進行せず、被験者や研究実施者への人件費・謝金が発生しなかったことが大きな要因である。次年度に持ち越し研究を継続する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A case of early myoclonic encephalopathy with intractable seizures successfully treated with high-dose phenobarbital.2019

    • Author(s)
      Kosaka T, Ohta G, Kometani H, Kawatani M, Ohshima Y.
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 41(8) Pages: 717-720.

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2019.04.007.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural brain abnormalities in children and adolescents with comorbid autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder.2019

    • Author(s)
      Mizuno Y, Kagitani-Shimono K, Jung M, Makita K, Takiguchi S, Fujisawa TX, Tachibana M, Nakanishi M, Mohri I, Taniike M, Tomoda A.
    • Journal Title

      Transl Psychiatry

      Volume: 9(1) Pages: 332

    • DOI

      10.1038/s41398-019-0679-z.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ADHDに併存したキレる症状に対するグアンファシンの有効性2019

    • Author(s)
      川谷正男、小坂拓也、巨田元礼、米谷博、大嶋勇成、友田明美、平谷美智夫
    • Organizer
      第61回日本小児神経学会総会
  • [Presentation] Clinical analysis of children with intermittent explosive disorder2019

    • Author(s)
      Masao Kawatani, Takuya Kosaka, Genrei Ohta, Hiroshi Kometani, Shinichiro Takiguchi, Yusei Ohshima, Akemi Tomoda, Michio Hiratani
    • Organizer
      15th Asian Oceanian Congress of Child Neurology (AOCCN2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福井県の小・中学校における「キレる子ども」の実態調査2019

    • Author(s)
      川谷正男、小坂拓也、巨田元礼、友田明美、平谷美智夫
    • Organizer
      第122回日本小児精神神経学会総会
  • [Presentation] 未成年の保因者検査の是非 ~副腎白質ジストロフィーの症例を通じて~2019

    • Author(s)
      川谷正男、杉原啓一、小坂拓也、巨田元礼、井川正道、畑郁江、大嶋勇成
    • Organizer
      第64回日本人類遺伝学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi