2021 Fiscal Year Research-status Report
A study on elementary school teachers' pedagogical content knowledge for the teaching of argumentation s a mathematical process
Project/Area Number |
18K02958
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
柳本 朋子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70159771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真野 祐輔 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10585433)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教員養成 / 算数科 / 教授学的内容知 / 授業研究会 / 学習指導案 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度に続き、COVID-19の影響に研究活動が制限されることとなったが、これまで進めてきた研究成果をまとめることを中心に取り組んだ。具体的には、教員養成大学の授業(教職実践演習)の一環として行われた算数科授業研究会への参加(研究授業や研究協議の参観)を通した教員養成課程の学生の職能成長についてさまざまな視点から検討を加えた。例えば、大学と附属学校との連携による算数・数学科授業研究会という制度的な仕組み、教職実践演習を通した教師教育の方法、その中での学習指導案の作成とその変容、などを考慮して分析を進めた。そうした検討をまとめながら、授業研究への参加が大学生の教授学的内容知の変容に対してどのような役割を果たすのかを考察した。 また、2021年度は、これまでに国際会議等で発表した研究成果をさらに発展させることにより、論文作成と論文投稿に取り組んだ。その準備のため、研究分担者との打合せ等もオンラインで行った。その中で、授業研究会への学生の参加を通した教授学的内容知の変容だけでなく、そうした変容に影響を与えうる環境要因や教師教育の文脈などを様々レベルから検討し、論文の改善に取り組んだ。例えば、附属学校で開催された算数・数学科授業研究会の特色を踏まえ、学生の指導案の構成と実際の研究授業の構成の比較や、授業研究会の前後で指導案の内容や構成が変化した学生と変化しなかった学生に焦点をあてた分析を行った。こうした分析は前年度から継続して行ったものであるが、研究に用いる理論的枠組みを、教授学的内容知に関する枠組みだけでなく、授業研究や教師の職能成長に関する枠組みも組み合わせることで、研究の理論的側面を発展させることに取り組んだ。現在、研究成果を英語論文にまとめ、数学教育関係の国際ジャーナルに投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、2020年度に続きCOVID-19の影響により学校現場での研究授業や授業研究に大学生が参加する機会を設けることができなかったため、新たな実践から検証することができなかった。そのため、これまで進めてきた研究成果をまとめることを中心に取り組んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今まで進めてきた研究成果を引き続きまとめることを中心に行う。また、学校現場での授業研究に参加できる機会があれば、新たな実践を行いこれまでの成果に加えて検証を重ねていきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により国内外の学会などがオンライン開催となったため、旅費の執行が全くなかった。今年度は会議や学校現場における研究授業や授業研究への学生参加、授業分析に対する謝金等にも予算を執行する予定である。
|