• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of teaching methods for flowering regulation and propagation of bulbous plants

Research Project

Project/Area Number 18K02960
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

神田 啓臣  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (90224881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 俊成  岩手大学, 教育学部, 准教授 (20261464)
永吉 武志  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50331286)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオーニソガラム / 球根類 / 開花調節 / 遠隔授業 / クラウドサーバーの利用
Outline of Annual Research Achievements

球根花きであるオーニソガラム・シルソイデスの開花時期調節の技術を開発し、その成果を授業に導入するとともに、栽培中の成長の様子を観察するための遠隔授業の方法を開発することで、効果的な花き栽培に関する授業方法の構築を目指した。
開花時期調節の技術開発に関しては、まず開花時期を早める技術を検討した。(1)休眠打破処理した球根に低温処理(涼温:20~25℃に4週間→冷温:10℃に4週間)を施してから植えると、開花時期が早まった。(2)低温処理の条件を検討した結果、冷温処理期間は4週間よりも6週間の方が、また冷温処理温度は15℃よりも10℃の方が、開花は早まった。しかしながら、10℃に6週間の処理では、成長不良となる個体が発生した。(3)低温処理中の球根内での花芽分化を観察したところ、涼温下で花芽分化していることが観察され、冷温下では花芽が成長していると思われる様子が観察された。
次に、開花時期を遅くする技術を検討した。(1)球根を冷蔵貯蔵した後に植えると、開花時期は遅くなったが、成長抑制がみられた。(2)成長抑制の原因を調べるために、冷蔵貯蔵中の球根内での可溶性および不溶性の炭水化物含量の変化を調べたが、明瞭な結果は得られなかった。(3)球根を高温(30℃)貯蔵した後に植えたところ、2021年3月現在、蕾の成長は遅くなり、成長の抑制もあまりみられていない。
遠隔授業に関しては、(1)組織培養体を材料として、遠隔地にいる受講者と指導者がクラウドサーバーを利用して情報共有する方法を試行した。(2)栽培植物体を材料として、遠隔地にいる受講者がクラウドサーバーを利用して生育調査する方法を試行した。(3)最終年度には、新型コロナウイルスの感染拡大により、実習科目においても遠隔授業が行われるようになったことから、遠隔実習の事例集を作成して、その中にこれまでの成果も掲載した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 農学系実習・実験科目における遠隔授業の事例集2021

    • Author(s)
      神田啓臣・永吉武志・露崎浩・今西弘幸・北本尚子・西村洋・山本聡史・近藤正
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      八郎潟印刷
    • ISBN
      978-4-910559-00-1

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi