• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study on environmental education through the use of Prasiola japonica YATABE

Research Project

Project/Area Number 18K02969
Research InstitutionNihon University Junior College

Principal Investigator

石川 元康  日本大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40279766)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords環境教育 / カワノリ / 絶滅危惧種 / 生育環境条件 / 環境保全 / 淡水藻類
Outline of Annual Research Achievements

研究目的の1つはカワノリの人工養殖技術の確立である。現地調査によるカワノリ生育環境条件の把握と,人工養殖実験を行うことで生育環境条件を定量化する計画である。2つ目はカワノリを環境学習の素材として利用したカリキュラム開発を行うことである。本種は古くから食用とされ,希少価値の高いものであることから,幅広い学習効果が見込まれる研究である。今年度の研究実績は以下の通りである。
①カワノリの人工養殖技術の確立:カワノリ胞子を付着させたコンクリート板と海苔養殖網を富士宮市猪之頭地区において養殖実験を行った結果,今回はカワノリの発生が確認できなかった。いずれも,表面に珪藻類が付着しカワノリの生育を阻害してしまった。胞子付着方法やメンテナンス方法に検討の余地がある。また,養殖施設の設計や生育環境を再現するための基礎研究として,水路形状の違いによる流れの速さや流況を系統的に検討した論文を提出し,今年度国際会議で発表した。
②カワノリ生育地の現状調査:富士宮市において継続実施している「芝川のり調査」では,市内16地点中9地点でカワノリの生育が確認され,昨年度よりも増加した。まだ解析中であるが,過去の調査結果を含めた統計解析から河川水量と日照時間との影響が予想された。
③科学・環境教育カリキュラムとして活用するための教材化の研究:富士宮市立白糸小学校4年生16名を対象に2019年10月から2020年1月までの毎月一回計4回の「芝川ノリ学習」と題する環境教育を行った。第一回はカワノリの生態や歴史と養殖実験準備,第二回はカワノリ生育地の見学と標本作成,第三回はカワノリ生育地の水質簡易分析,第四回は「芝川ノリ」の試食会と学習成果発表を行った。アンケート結果では,地域の環境と食材を対象とすることで参加者の興味関心度が高く,関心度が高い児童はカワノリ生育環境に関する知識の定着が高かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究目的の1つであるカワノリ人工養殖に関する進捗としては,昨年に引き続きカワノリのタネとなる胞子の放出条件の解明が課題である。
全国各地のカワノリ生育環境調査では,カワノリが成長する夏季から秋季にかけての期間を調査時期と計画していたが,9月上旬に開催された国際会議準備と参加のため,当初計画していた四国地方の調査地点である徳島県勝浦川・那賀川,高知県物部川,仁淀川,四万十川水系におけるカワノリ生育環境調査が実施できなかった。また,10月中旬の台風19号の影響で,当初計画していた関東地方の調査地点である群馬県青倉川,埼玉県大血川,東京都多摩川における調査は中止とした。
カワノリを題材とした科学・環境教育カリキュラムとして活用するための教材化の研究については,計画通り静岡県富士宮市の小学校の総合学習において4回の学習課題を設定して教材を作成することができた。また,今年度実施した理解度や感想のアンケート調査した結果に基づいて,今後は学習効果や理解度を分析し,総合学習の機会にその改良を逐次行う。さらに,富士宮市芝川流域の小中学校と積極的に連携して,一時的な学習機会として終わることなく,持続的な科学・環境教育教材として利用できるようカリキュラム開発を目指す。

Strategy for Future Research Activity

人工養殖技術の確立に関する今後の推進方策は,海産海苔のように養殖網などへの基盤に胞子を定着させる現地実験,胞子放出の要因を特定するために,水温,日照条件の環境条件を変化させた実験を行う。
カワノリ生育地の現状調査に関する今後の推進方策は,関東地域の利根川,荒川,多摩川水系に加えて,四国地域の勝浦川,那賀川,物部川,仁淀川,四万十川水系,さらに九州地域の筑後川,大野川,五ヶ瀬川,耳川,菊池川,緑川,球磨川水系におけるカワノリ生育調査を計画している。環境省が提供している公共用水域水質測定結果や現地水質調査とヒアリング調査結果とを比較して,カワノリが減少したリスク要因を統計的に解析し,全国的にカワノリ生育地が減少している原因を検討する予定である。
科学・環境教育カリキュラムとして活用するための教材化の研究に関する今後の推進方策は,静岡県富士宮市の小学校の総合学習において「芝川ノリ学習」を継続実施するとともに,過去に「芝川ノリ学習」を受講した上級生に対して学習定着率を調べることを計画している。研究を遂行する上での課題として,対面学習が困難なことが予想される。その対応策として,過去の教材を基にしたe-Learning教材や遠隔授業に対応したコンテンツ作成を計画している。

Causes of Carryover

本研究課題の目的の一つであるカワノリ生育地の現状調査として,昨年度実施できなかった関東地方の調査地点である群馬県青倉川,埼玉県大血川,東京都多摩川,四国地方の徳島県勝浦川・那賀川,高知県物部川,仁淀川,四万十川水系での調査のために国内出張旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] NEW EXPRESSION FOR THE LENGTH OF FREE, SUBMERGED, AND B- JUMPS2019

    • Author(s)
      MOTOYASU ISHIKAWA, MASAYUKI TAKAHASHI & IWAO OHTSU
    • Journal Title

      Proceedings of the 38th IAHR World Congress, September 1-6,2019, Panama, City Panama

      Volume: 38th Pages: 365-375

    • DOI

      10.3850/38WC092019-1392

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi