• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

未完成技術を用いた継続的な人工知能技術者育成のための社会実装教育の実践

Research Project

Project/Area Number 18K02971
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (50290721)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords文字認識 / 社会実装教育 / AI技術者育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、人工知能を専門とする技術者不足が深刻化する中、即戦力となるトップエンジニアの育成を使命とする高専において、未完成技術を題材とした社会実装教育を通して、AI技術者育成の枠組みを構築し教育の実践を行うことである。しかし、現状の人工知能分野では、十分な精度の結果を得ることが出来ない未完成技術が多いため、これらの技術を駆使して問題を解決していく高い能力が技術者に求められる。この問題を解決するため本研究では、①我々の研究途中の成果である「画像中の活字文字認識に関する技術」を題材に取り上げ、教育の枠組み構築とその実践を行うこと。②継続的な技術者養成の枠組みを確立するためには、潜在的な高専入学志願者である小中学生に対してAI技術者の魅力を伝えていくことを実践する。
今年度は、4年計画のうちの2年目にあたる。これまで我々が積み上げてきた画像中の文字認識プログラムに関しては、手書き文字の構造情報を抽出するための手段として、新たに単体複体モデルを用いた手法を提案し、更なる改良を行った。また社会実装教育に関しては、ある空調設備の施工会社と連携し、作業現場にIT技術を導入することを社会実装教育として実施し、その中で画像中の文字認識技術を活用するアプリケーションの開発指導を行った。出前授業教材に関しては、初年度に試作した授業教材に幾つか改善を行い、完成度を高める作業を行った。さらに、当初の予定では、3年目以降に小中学生を対象とした出前授業を実施することとしていたが、1年目から前倒しで行っていたため、引き続き具体的に実施協力をお願いする小中学校も含めて内容の検討を行った。
授業教材の改良のほか、社会実装教育の実施、また本研究で使う認識アルゴリズムの改良など、それぞれにつて研究成果が得られたため、その成果をまとめ学会で17件の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の計画によると、今年度(2年目)の目標は、授業環境の整備と教材開発を終え、社会実装授業を実施することが目標であった。昨年度に整備した授業環境および開発した教材については一部問題点が残っていたため、それらを解決して完成度の高いものにするとともに、それに関連して認識技術に関する研究も進めることが出来た。これらについては、おおむね予定通りの成果が出ているが、小中学校向けの出前授業教材の整備に関しては、今年度の研究成果をもとに行う予定であったが、前倒しで準備を進めることが出来ており、実施時期が決まれば、いつでも実施可能な状態まで作業は進んでいる。
以上のことから、計画通りの部分と計画を前倒ししている部分があるため、総じて、おおむね順調または予定よりやや早く研究が進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

2年目までの研究内容はおおむね順調に研究が進んでいるため、3年目以降も当初の計画通りに研究を進める予定である。具体的には次の通りである。
3年目は、本校における社会実装授業の第1回目の試行結果をもとに、授業方法の改善を試みながら、引き続き社会実装授業を継続する。教材として、第1回目の試行で取り上げた、空調設備の施工現場へのIT技術の導入の他、小学校におけるプログラミング教育の依頼も受けているため、それらを教材として活用する。その中で、受講学生が自ら世の中の問題を発見し、それを解決していく力を養うことを目的に、未完成技術を駆使して製品を開発していく能力の養成を実践し、改善を継続する。本研究2年目の試行では、現場でのヒアリングが十分でなかったため、開発内容に対して一部認識の違いが発生しまったため、ファシリテーターとして学生を正しい方向に導くための指導法改善が必要である。また、その教育的成果を客観的に評価するためのアンケート調査やprogテストの分析などを行う。さらに、前倒しで行っている小中学生向け出前授業の準備を完了させ、実施に向けた調整を行う。
最終年度は、引き続き授業改善を行うと共に、出前授業を実施する。内容は社会実装授業の成果物を基本とするが、地元の教育委員会からも幾つか依頼が来ており、それらのテーマも含めて総合的に検討し、小中学生に興味をもってもらうために成果物の活用方法を工夫する。これらの作業および出前授業の支援は研究協力者の協力を得て実施する。最後に、本研究の成果をまとめ、論文として公表する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症への対応のため、2019年度末に予定していた学会発表がオンライン開催又は中止になった、当初計上していた学会発表のための旅費が未使用となった。研究自体は順調に進んでいるが同じ研究分野の専門家との討論が十分できていないため、次年度も引き続き研究成果を学会で公表するための旅費や、出前授業に必要なタブレットの追加購入等に充当する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] フードバンクにおける食品配送スケジュール最適化手法―強化学習の適用に向けた検討―2020

    • Author(s)
      飯山燈,Niko Haapalainen,植松航太,北越大輔,鈴木雅人
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] ベイジアンネットの結合構造を用いた精度保証型確率推論法の推論特性評価2020

    • Author(s)
      樫村明憲,北越大輔,鈴木雅人
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] 知的対話エージェントにおける発話内容調整機構の特性評価―包括的介護予防システムの開発に向けて―2020

    • Author(s)
      廣瀬翔,北越大輔,鈴木健太郎,山下晃弘,鈴木雅人
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] 知的対話エージェントと認知訓練システムによる包括的な高齢者支援情報環境の構築へ向けて―印象評価の結果に関する考察―2020

    • Author(s)
      鈴木健太郎,廣瀬翔,坂本紫音,北越大輔,山下晃弘,鈴木雅人
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] 通常授業との連携を意識した地域密着型出前授業の実践2020

    • Author(s)
      鈴木雅人,小嶋徹也,吉本定伸
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] Logistics System Utilizing Reinforcement Learning to Optimize Shipping Costs for Food Welfare Facilities - A Temporary Solution in a Trial Environment -2020

    • Author(s)
      Niko Haapalainen,Tomoshi Iiyama, Kouta Uematsu, Daisuke Kitakoshi, Masato Suzuki
    • Organizer
      The 82nd National Convention of Information Processing Society of Japan
  • [Presentation] 遺伝的アルゴリズムを用いた勤務スケジューリング機能を備えたフードバンクの物流管理システムに関する研究2020

    • Author(s)
      植松航太,飯山燈,Niko Haapalainen,北越大輔,鈴木雅人
    • Organizer
      情報処理学会第82回全国大会
  • [Presentation] 認知訓練システムの難易度調整に関する検討―包括的介護予防システムの実現へ向けて―2020

    • Author(s)
      北越大輔,坂本紫音,鈴木健太郎,鈴木雅人
    • Organizer
      情報処理学会第82回全国大会
  • [Presentation] ソフトウェアエージェントとのゲームにもとづく認知訓練システムにおける難易度調整機構の改良2020

    • Author(s)
      坂本紫音,北越大輔,鈴木健太郎,鈴木雅人
    • Organizer
      計測自動制御学会第47回知能システムシンポジウム(SICE-IS2020)
  • [Presentation] 包括的介護予防システムの基本的特性評価に関する研究―知的対話エージェントと認知訓練システムの併用効果―2020

    • Author(s)
      廣瀬翔,北越大輔,鈴木健太郎,山下晃弘,鈴木雅人
    • Organizer
      計測自動制御学会第47回知能システムシンポジウム(SICE-IS2020)
  • [Presentation] ワードスポッティングを用いた古文書における文字の位置推定アルゴリズム2020

    • Author(s)
      永谷黎,鈴木雅人,北越大輔
    • Organizer
      電子情報通信学会画像工学研究会
  • [Presentation] 単体複体における単体近似及び特徴点の連結性を考慮した手書き文字構造抽出に関する検討2019

    • Author(s)
      鈴木雅人、北越大輔
    • Organizer
      電子情報通信学会パタン認識・メディア理解研究会
  • [Presentation] ヘッドマウントディスプレイを用いた視覚障がい者向け買い物支援システムの開発2019

    • Author(s)
      鈴木將希、鈴木雅人、北越大輔、西村亮
    • Organizer
      第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会
  • [Presentation] 室外機振動のスペクトル解析に基づく空調設備の異常事前予測システムの開発2019

    • Author(s)
      三島直人、鈴木雅人、北越大輔、西村亮
    • Organizer
      第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会
  • [Presentation] Development of an Intelligent Dialogue Agent with Smart Devices for Older Adults: A Preliminary Study2019

    • Author(s)
      Satoshi Yamada, Daisuke Kitakoshi, Akihiro Yamashita, Kentarou Suzuki, Masato Suzuki
    • Organizer
      Proceedings of 2018 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タブレット端末を用いた認知訓練システムに関する研究-難易度設計の変更による利用意欲促進への影響に関する検討-2019

    • Author(s)
      坂本紫音、北越大輔、鈴木健太郎、鈴木雅人
    • Organizer
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
  • [Presentation] スマートデバイスを用いた知的対話システムの開発―包括的な高齢者支援情報環境の構築に向けて―2019

    • Author(s)
      鈴木健太郎、北越大輔、山下晃弘、山田慧、鈴木雅人
    • Organizer
      第53回日本作業療法学会
  • [Presentation] スマートスピーカとセンサを用いた知的対話システムの開発―地域高齢者支援情報環境の構築に向けて―2019

    • Author(s)
      鈴木健太郎、北越大輔、山下晃弘、山田慧、鈴木雅人
    • Organizer
      第16回東京都作業療法学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi