• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Creation of a pedagogical course for understanding the basics of IoT-Oriented Edge Computing Focusing on the Analog Front End

Research Project

Project/Area Number 18K02973
Research InstitutionAriake National College of Technology

Principal Investigator

石川 洋平  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (50435476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 卓朗  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (20805626)
深井 澄夫  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (30189906)
白鳥 則郎  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (60111316)
徳本 家康  佐賀大学, 農学部, 助教 (80445858)
堀田 孝之  有明工業高等専門学校, 技術部, 技術長 (80450146)
清水 暁生  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (90609885)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアナログフロントエンド / IoT / エッジコンピューティング / ミニマルファブ / 電子回路教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「自然界のデータを受信・増幅・処理するAFE技術に着目した実践的教育基盤の創生」を目的としている。具体的には(1:開発)ミニマルファブを活用した実践教育特化型AFEエッジデバイスの開発 (2:教育)主要AFE技術(増幅回路とフィルタ回路 etc.)のe-learningシステム構築 (3:実証)IoT指向エッジコンピューティング教育基盤の創生と社会実装手法の提案までを行う。
本年度の実績は、旧来のメガファブを利用した設計・試作教育の実施と、ミニマルファブによる試作に着手したことである。集積回路教育に関しては、高専4年生(大学1年相当)の学生35名に対してインバーターのレイアウト演習を実施し裾野を広げることができた。その後、そのノウハウを身につけた学生を含む有志16名でミニマルファブを想定した設計を行った。ミニマルファブでの試作は、前準備として、適切なレイヤー選択や設計ツールの整備が必要であり、LSI設計CADベンダーの協力により継続的に実施可能な体制がほぼ整った。その他、プログラムにより組み替え可能なアナログデバイスを用いた実験実習を通して、センサ近傍の処理であるエッジコンピューティングを意識するための教育が可能となり工業高校向けインターンシップでも試行的に活用した。緊急事態宣言の影響により、今後の試作や教育環境の再構築が予想されるが、新しい生活様式を視野に入れて、SNSや同時双方向ツールを活用して柔軟に対応していきたいと考えている。本研究の論文・学外発表は16件行っており受賞者も輩出することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

集積回路の設計およびメガファブでの試作、その後の検証に関するノウハウの蓄積が進んだ。特に、ミニマルファブによる個々人の回路を実現する環境も整いつつある。FPGAによるデジタル回路教育と並列して、再構成可能なアナログデバイスを用いた教育を実施することにより、しなやかに組み替え可能なハードウエアの存在を意識づけることができている。LMSを用いた学習環境の整備にも着手しており、今まで取り組んできたIoT×農業との融合を目指し、社会実装まで想定できるエンジニアの育成に着実に近づいている。

Strategy for Future Research Activity

昨年の課題であったミニマルファブでの試作を実施したことが大きな進展である。ミニマルファブはまだ一般的ではないが、日本でオリジナルの回路を迅速に開発するという国内回帰ニーズの後押しもあり、少しずつその重要性は高まってきていると感じている。昨年と同様の文言となるが、安定期を待って教育基盤を作るのではなく、黎明期から未来を予測して仕組み(プラットフォーム)を作ることが重要だと考えている。研究実績の概要にも示した(1:開発)(2:教育)(3:実証)をバランスよく行い、研究期間全体を通じて、研究テーマ名にも記しているIoT・AFE・エッジコンピューティングを意識した教育を継続して実施していく予定である。

Causes of Carryover

IoT分野のフィールド実験や検証に費用がかかった。ミニマルファブの整備状況を考えて、費用の持ち越しを行っている。また、試作したチップの検証や次回試作のタイミングが未定であるため、実施可能となり次第随時設計を行っていく。我々の取組は「実践的教育基盤の創生」がテーマであるため、時代のニーズや変遷に伴って、フィールド実験や試作を柔軟に行っていく必要がある。研究期間を通じた研究費の柔軟な運用が可能であることに感謝します。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 工業高校情報技術系学科における高専・企業連携型インターンシップに関する研究2020

    • Author(s)
      石橋直,津嶋智将,石川洋平,野口卓朗,清水暁生
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 第4分冊69号 Pages: 209-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Addition of Data Logging System to Wireless Sensor Network using Arduino - STEM education in KOSEN -2019

    • Author(s)
      Yohei Ishikawa, Iori Morishita, Kosei Kunizaki, Kazuki Kondo, Yuki Oshio, Takayuki Horita, Takuro Noguchi, Akio Shimizu and Sumio Fukai
    • Journal Title

      Journal of Tropical Resources and Sustainable Science Special Issue

      Volume: 7-1 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction to the "Enhanced STEM Education at KOSEN" in NIT, Ariake College2019

    • Author(s)
      Takuro Noguchi, Yasutomo Hashizume, Hideaki Moriyama, Lovic Gauthier, Yohei Ishikawa, Tetsuya Matsuno and Akira Suganuma
    • Journal Title

      Journal of Tropical Resources and Sustainable Science Special Issue

      Volume: 7-1 Pages: 9-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 膀胱内尿量計測に用いるカレントステアリング型DAC2019

    • Author(s)
      清水暁生,野口卓朗,石川洋平,深井澄夫
    • Journal Title

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      Volume: 139-5 Pages: 632-633

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of the HDLRuby Hardware Description Language by implementing an 8-bit RISC Processor2020

    • Author(s)
      Lovic Gauthier, Yohei Ishikawa
    • Organizer
      Proceedings of the 8th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Headphone Amplifier and Its Layout for Education for High School Student2019

    • Author(s)
      Chiharu Umezaki, Akio Shimizu, Takashi Yoshitomi, Takuro Noguchi, Yohei Ishikawa, Sumio Fukai
    • Organizer
      2019 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RTC搭載型フィールド実験用電源管理システムの省電力化に関する検討2019

    • Author(s)
      森下伊織,深井澄夫,野口卓朗,石川洋平
    • Organizer
      電気学会計測研究会
  • [Presentation] ピークホールド回路を用いた生体インピーダンス計測回路の検討2019

    • Author(s)
      嶋村駿希,吉田拓起,古賀翔也,古賀洸希,深井澄夫,野口卓朗,清水暁生,石川洋平
    • Organizer
      IEEE主催2019年度第1回学生研究発表会
  • [Presentation] 全波整流回路を用いた生体インピーダンス計測回路の検討2019

    • Author(s)
      吉田拓起,嶋村駿希,古賀翔也,古賀洸希,深井澄夫,野口卓朗,清水暁生,石川洋平
    • Organizer
      IEEE主催2019年度第1回学生研究発表会
  • [Presentation] 微小位相差計測回路に用いる高GBWアンプの検討2019

    • Author(s)
      大木保典,清水暁生,野口卓朗,石川洋平,深井澄夫
    • Organizer
      IEEE主催2019年度第2回学生研究発表会
  • [Presentation] 集積化された演算増幅器の設計に着目した教育手法に関する一検討2019

    • Author(s)
      安田大空,石川洋平,清水暁生,野口卓朗,深井澄夫
    • Organizer
      IEEE主催2019年度第3回学生研究発表会
  • [Presentation] センシングとデータ処理に着目したIoT教育に関する一検討2019

    • Author(s)
      吹春有弥,角祐都,有村知将,野口卓朗,堀田孝之,石川洋平,深井澄夫
    • Organizer
      IEEE主催2019年度第4回学生研究発表会
  • [Presentation] マインドマップ・動画を活用した能動的授業「専門創造演習」の試みⅡ2019

    • Author(s)
      野口卓朗,石川洋平,吉冨貴司,池上勝也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第32回九州支部大会
  • [Presentation] 膀胱内尿量計測回路のための試作した微小位相差計測回路の測定結果の一考察2019

    • Author(s)
      古賀洸希,深井澄夫,清水暁夫,石川洋平,野口卓朗
    • Organizer
      第72回電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 集積回路と音・光・センサを結びつける学生実験に関する一検討2019

    • Author(s)
      石川洋平,野口卓朗,清水暁生,松野良信,ゴーチェロヴィック・池上勝也,荻島真澄,深井澄夫
    • Organizer
      電気学会教育フロンティア研究会
  • [Presentation] 農業IoT を指向した時系列データ解析手法の検討2019

    • Author(s)
      有村知将,野口卓朗,清水暁生,石川洋平
    • Organizer
      第9回電子デバイス・回路・照明・システム関連教育・研究ワークショップ

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi