2021 Fiscal Year Annual Research Report
Measurement of Radiation Level for Natural Radioactivity in Our Lives and Practice of Radiation Education in Science Classes
Project/Area Number |
18K02977
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
木村 憲喜 和歌山大学, 教育学部, 教授 (70324986)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 理科教育 / 放射線 / 環境教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では, 得られた和歌山県内の放射線量に関するデータを学校教員向け免許更新授業や和歌山市内の公立学校の理科の授業で紹介し, 放射線に関する理解を深めることを試みた。さらに, 和歌山大学において大学生や大学院生を対象とした放射線に関する授業や実験を実践した。その結果, 空間放射線量率の測定によって得られた放射線量の値はゼロにならず, 和歌山県内では約0.05μSv/hとなった。そして, 建物の建材や土壌の地質の違いにより, 測定した放射線量がわずかに変わることがわかった。建物内や花崗岩を含む建材の放射線量の値が大きいことから, 建物の建材に放射性物質が含まれていることが予想される。この放射性物質に関してはウランやトリウム, カリウムなどの放射性核種が考えられる。ただし, この線量の値の違いはごくわずかであり, 我々の体に直接影響を及ぼすような値ではない。このことから, 我々の身のまわりでは常に放射線が飛び交っており, 放射線に関する正しい知識を生徒に伝えることが大切であることがわかった。教員対象の免許更新授業において実施したアンケートから, 実際に教員が空間放射線量率を測定したり, 身のまわりの線量を正確に知ることにより, 放射線を怖がらず正しい情報を小中学校や高等学校の生徒に伝えることができることがわかった。以上の実践を通して, 2011年の福島原発の事故後から関心が高くなっている放射線の人間生活への影響について考えていきたい。
|