2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of meiofauna in tidal flat areas and development of teaching materials for sciences focusing on biodiversity
Project/Area Number |
18K02990
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中尾 有利子 日本大学, 文理学部, 准教授 (00373001)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 理科教材 / 地学教材 / 貝形虫 / メイオファウナ / 干潟 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,人間との関わりが深い干潟のメイオベントス相を明らかにし,ミクロの視点から生物多様性を捉える科学教育教材の作成を行うと同時に,メイオベントスの膨大な未記載種を継続的に見つけ出すことで,生物多様性の情報の蓄積に貢献することを目的とする.研究実施期間中に,千葉県のいすみ川河口干潟,東京都の大井埠頭中央海浜公園,千葉県の小櫃川河口干潟,東京都の多摩川河口干潟(左岸側),千葉県のふなばし海浜公園において野外調査を行い,主に貝形虫を明らかにしてきた. 令和4年度は,これまでに調査を行った地域の中で,公共交通機関からのアクセスがよく実習地として使いやすい多摩川河口干潟での調査を続行し,生物相と地形を調査し,教材開発のためのデータを補足した.多摩川河口左岸側は,現在,護岸工事と遊歩道の整備が進んでおり,工事のために調査を一次的に断念せざるを得なかったが,整備事業が終了し,調査を再開することができた.令和2年度から調査を開始した大井埠頭中央海浜公園は,実習に有効なメイオベントス相が見られなかった. 研究期間を通して,いすみ川河口干潟と小櫃川河口干潟で得られたデータを元に,地学の室内実習用の教材を試作した.この教材は大学の実習で使用し,改良すべき点を明らかにした.メイオベントスを教材とするためには,顕微鏡写真になれない初学者が生物の形態を理解できるよう工夫が必要である.形態を詳細にとらえた顕微鏡写真は,微小生物を示すために多く用いられているが,初学者が形態を捉えるには不十分であった.多少形態の描写が甘くても,肉眼で観察した際の立体感や質感,色がわかる画像が重要であり,その点に留意し,教材の改良を行った.令和4年度に,高校生に教材を利用してもらう機会をえて,高性能の顕微鏡がなくても,種の同定が可能であることを確認した.また,調査期間中に小櫃川河口干潟で未記載種を発見し,公表した.
|