• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The effects of organizational response toward non-organizational annoying behavior of members on the organizational evaluation of other organizational members

Research Project

Project/Area Number 18K03001
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

礒部 智加衣  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20420507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
古川 善也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (50826477)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords非組織性迷惑行動 / 罪悪と恥 / 組織評価 / 組織対応 / 謝罪
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、自身の所属組織における成員たちが業務に関わらない(もしくは関わる)迷惑行為を行った場合において、組織が示す感情と補償行動をするという声明を出すかどうかが組織の評価に及ぼす影響、およびその影響における個人差の調整効果を検討した。会社・団体等に正規に雇用されている人を対象にオンライン調査を実施した(調査回答者240名のうち分析対象(男性92名、女性78名、平均年齢41.0歳))。補償するという声明のほうが補償しないよりも集団評価が高く、その傾向は評判を気にしない人において顕著であった。評判を気にする傾向にある人は、罪悪よりも恥を表明したほうが集団評価が高いことが示された。
迷惑行為の内容を変更し、同様に調査を実施した(調査回答者280名のうち分析対象:男性111名、女性78名、平均年齢41.6歳)。同様に補償すると表明したほうが集団評価に有効であった。また、迷惑行為の組織性の影響を受けにくかった。加えて、組織アイデンティティが高い人のほうが、組織が補償をするという表明した時に組織対応を評価した。
これまでの検討により、ある組織の成員たちが行った迷惑行為に対して、所属組織がその行為に関与しているかどうかに関わらず、何らかの補償を行うと表明することが組織の評価において有効であることが繰り返し確認された。また、組織の示す感情としては、一般的には恥よりも罪悪のほうが評価される傾向にあるが、所属組織においては個人差が示される場合もあった。
補償を声明したほうがよいと考えている一方で、その迷惑行為の責任が所属組織にあると考えられていない傾向にある。この背景には、「組織に責任がなくても、一員が行った迷惑行為に対し組織は対応すべきである」と多くの人々が思っていることがあげられる。業務内‐外に関わらず「成員の迷惑行為に対しては組織が対応すべき」という規範の内在化の影響が強いと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] How Group Perception Affects What People Share and How People Feel: The Role of Entitativity and Epistemic Trust in the “Saying-Is-Believing” Effect2021

    • Author(s)
      Liang Tingchang、Lin Zhao、Souma Toshihiko
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.728864

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Does victim forgiveness relieve perpetrator guilt? Examining null effects with equivalence tests and Bayes factor2021

    • Author(s)
      Furukawa Yoshiya、Nakashima Ken’ichiro、Morinaga Yasuko
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: - Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s12144-021-01805-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does the social anxiety increase perceived organizational responsibility for annoying behavior of certain members?2022

    • Author(s)
      Chikae Isobe
    • Organizer
      The 2022 Society for Personality and Social Psychology’s Annual Convention (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組織成員の逸脱行為とその道徳性基盤の評価 および組織責任の判断との関係 ―逸脱行為の組織性に着目して―2021

    • Author(s)
      礒部智加衣, 相馬敏彦, 古川義也
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会(発表抄録集, p58 明星大学)
  • [Presentation] Pluralistic ignorance on appraisal of organizational apology for members’ annoying behavior2021

    • Author(s)
      Chikae Isobe, Toshihiko Soma, and Yoshiya Furukawa
    • Organizer
      the The 32nd International Congress of Psychology (online)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi